SSブログ

5月信州・高原散歩 [旅の報告]

木本桂春

信州・霧ヶ峰と美ヶ原高原を訪ねた。霧ヶ峰高原で山小屋経営者でエッセイストであった手塚宗求(1931-2012)の『山をめぐる人と書物』に昭和27年頃の富山の魚津高校・高瀬具康と長野の松本県高校岳部・手塚宗求の交流のことが描かれていた。彼らは当時としては超高校級の岩登りを主体として活動、美ヶ原の烏帽子岩でザイルを結びあい岩登りの訓練をしたことが書かれている。老残の後輩2人で烏帽子岩を確認に行きました。
         
手塚宗求さんの経営された、コロボックリ小屋に寄り、手塚さんの残された著書や山道具のピッケル、ランプ等を見せていただき、当時を偲んできました。
霧ヶ峰はまだニッコウキスゲには早く、ようやく木々が芽吹きだしたところでした。
グラフィックス1.png
車山付近から槍、穂高方面です。
         
翌日、先輩たち高校生が岩登り道具のザイル、カラビナ、ハーケンなどの装備を担ぎ、松本から女鳥羽川を一ノ瀬の林道から烏帽子岩への道を辿りました。
彼らはバス停から1時間で烏帽子岩に着いたそうです。

グラフィックス2.png
1400m付近のスッキリとした針葉樹林と羊歯です。
富山ではこんな光景には出会えません。
         
グラフィックス3.png
今日は2時間半で烏帽子岩の頭に到着。烏帽子の神々が座しています。

グラフィックス4.png            
烏帽子の頭から右手下方の烏帽子岩です。
右手に落ち込むガレ場を下り、右の岩稜に取りつくのがルートです。下部から40mザイルで2ピッチ、手ごわいルートです。彼らはここで岩登り訓練を行い、穂高、剱の岩場を駆け巡ったのです。

あの頃の高校生の熱い思いを感じました。
平日の山行は誰にも出会うことなく、静かな山を堪能。
            
グラフィックス5.png
緑の木々の上に槍、穂高が霞みます。
    
グラフィックス6.png
グラフィックス7.png
木々の花、足元の花を見ながら、当時の高校生クライマーに思いを馳せながら下山しました。

コメント(1) 

雪形ウォッチング

たかみつ民子

雪形ウォッチングに行ってきました(5月26日・27日)。

雪形ウォッチング23回目の今回は、山梨県の「富士calm」で78名の参加で行われました。駒ヶ岳ファンクラブからは、小笹さんと私ども親子の参加でした。

26日は交流会。そこで発表された「感動の雪形」を皆さんに紹介したくて、その写真をスマホに納めてきましたのでご覧ください。

グラフィックス1.png
河口湖北側から撮影、富士山の北面に現れた、題して『鳳凰の鳥』

発表者は70年雪形を見てきたがこのような雪形は極めて珍しく、その日の気温・温度、風向き等の諸条件が整って始めて見られるそうです(ちなみに撮影時期は平成25年11月22日とのこと)。

27日は富士山の雪形ウォッチング。ビューポイント・ビュータイムは、6:00富士calmの中庭から → 9:30河口湖北岸から → 11:30鳴沢村活き活き広場からウォッチング!
その日は、「ブルドック」?が見えている?? 良く分からなく撮影失敗!!
12:00 鳴沢村総合センターで昼食を済ませ、解散となりました。

コメント(4) 

「まんだら堂やぐら群」 [日々散策]

谷 和代

かってはハイキングコースの途中で自由に見ることができた「まんだら堂やぐら群」は、今、逗子市が発掘調査を終えて整備し、期間限定公開となったので、5月20日に出かけて見ました。

●公開期間:
   平成30年4月21日(土)~5月28日(月)
   平成30年10月20日(土)~12月17日(月)
       この期間内の土・日・月・祝日のみ(計48日間)
●公開時間:午前10時~午後4時

IMG_3164.JPG
展望台から「まんだら堂やぐら群」を望む

IMG_3167.JPG
平場から見た「まんだら堂やぐら群」

IMG_3174.JPG
名越切通し
逗子から鎌倉への名越切通しには、大勢の人がいました。

IMG_3177.JPG
大切岸(おおきりぎし)
以前は、ハイキング道で上からしか見られなかった大切岸も新しいチップの道ができ全体を見ることができるようになりました。
*切岸とは、山城などで敵の侵入を防ぐ人工的な崖です。ここの大切岸は、長さ800m以上にわたり高さ3~10mの切り立った崖が尾根に沿って連続している。

従来は鎌倉幕府が三浦一族からの攻撃に備えるため整備したものとされていたが、発掘調査の結果、石切り場の跡だと確認された。

IMG_3179.JPG
日蔭の岩場にはイワタバコの花が咲いていました。

まんだら堂で会った鎌倉在住の2人が行ったことが無いというので、衣張山(きぬばりやま)の案内をしました。

IMG_3185.JPG
衣張山からの箱根駒ヶ岳(左の山)
チョット霞んでいますが!

コメント(0) 

中央アルプスの雪形に異変 [山麓便り]

北村健治

伊那谷は雪形ウォッチングのメッカのような地方ですが、地元の人はどのくらい関心があるのでしょか。毎年地元紙にも1、2回の記事になるくらいで、寂しい気がします。
また、今年のように雪解けが速いとゆっくりと観察もできません。加えて新雪のいたずらなどで、中ア・中岳の「下がり駒」も形がおかしいですね。岩場や植生の分布にも異変があったのでしょうか、例年になく、異形を示しています。

DSC02100編.JPG
5月11日、伊那市富県御殿場にて、中ア・中岳の「下がり駒」を望む。

DSC02105編.JPG
5月11日、伊那市富県にて、水田に映る中ア連峰の残雪。

長野日報20180413.jpeg
2018年4月13日長野日報の記事より、駒ヶ根市立博物館で開かれた写真による「雪形展」

20180425信濃毎日新聞.jpeg
2018年4月25日信濃毎日新聞の記事より、「中アの千畳敷に『島田娘』が登場」

DSC02099編.JPG
5月11日、駒ヶ根市山家より、中ア・宝剣岳を望む。左側に「島田娘」が新雪で異形になっている。

DSC02142編.JPG
5月12日、駒ヶ根市山家より、中ア・宝剣岳を望む。新雪が解けて、「島田娘」が少し鮮明に見える。

DSC02151編.JPG
5月12日、伊那市高遠町上山田より、中ア・前岳・中岳・本岳を望む。左の前岳斜面の雪中に「稗まき爺」、中岳東斜面の「下がり駒」は、無残である。尾部・後足は全く形になっていない。
この何年間か、「下がり駒」は、かなり変形しているのではなかろうか。
コメント(1) 

守屋山奇数月登山(5月報告) [登山報告]

北村健治

 駒ヶ根滞在中の5月11日(金)、早朝は素晴らしい青空でしたが、次第に薄曇りとなって、遠望はもう一つというところでした。
 08:45駒ヶ根の山家を出立。09:30過ぎ、国道152号線の杖突峠に駐車、身支度をして09:40より歩き始める。

DSC02107編.JPG
杖突峠から迂回して施設されている林道は、太陽熱発電所工事のため、使用しにくくなっているが、10数分歩くとこの標識のある赤井川新道の入口を通過する。右側の尾根一帯はソーラ―パネルが施設されている。

DSC02108編.JPG
林道沿線や登山道一帯に群生しているヒトリシズカも咲き始めている。

DSC02109編.JPG
登山道脇の林床に観察できるスミレは数種類あるが、これはアカネスミレ?でしょうか。

DSC02112編.JPG
カラマツ林のなかでも群生して、下向きの白い花が目立つ、モミジイチゴ。初夏には黄色く甘い果実を付ける。

DSC02120編.JPG
山道沿いに群生するヤブレガサ。綿毛のついた開き始めを、綿毛のないモミジガサと共に摘んで、山菜(しどけ)として親しまれている。

 10:00過ぎ分杭平を通過。

DSC02121編.JPG
南アルプス北部の1000~2000mの中高山に分布するイカリソウ(紅紫色の花)。黄花・白花や梅花などもある。

DSC02124編.JPG
開きはじめたヤマトリカブトの葉。長い柄の先に掌状に深く5中裂し、裂片はさらに3中裂することが多い。

 11:45守屋山東峰に登頂(先着者数人)。しばらく展望を楽しみ、12:05には下山開始。

DSC02132編.JPG
東峰頂上の枯草の中に転々と観察できる、可憐なフデリンドウ

DSC02140編.JPG
昼ころの東峰より、新雪で化粧された中央アルプス連峰を望む。

DSC02139編.JPG
昼ころの東方より、南アルプス北部(甲斐駒・北岳・仙丈ヶ岳など)を北側から望む。

 12:40分杭平通過、13:00過ぎ杖突峠に帰着。

コメント(0) 

甲斐駒の麓より 2018-5-16 [山麓便り]

平井英明

5月2回目の甲斐駒定点報告です。
甲斐駒と武川.jpg
甲斐駒と武川

田植えしました.jpg
田植えしました
周辺は田植えの真っ最中。どこかしこも新緑、さわやかな時季です。
ハイキングにも最適な季節ですが、山や渓谷での事故が続いています。
気を付けて楽しんでほしいですね。
富士山.jpg
富士山

甲斐駒1.jpg
甲斐駒
コメント(0) 

駒ヶ根だより 2018-5-16 [山麓便り]

北村健治

5月は、8日から14日まで滞在しました。

8日、12:00ころ駒ヶ根市の山家へ着く。午後から級友の告別式があり、高校時代の級友と夕刻まで久しぶりにおしゃべり。駒ヶ根山家に戻り夕暮れまで野良(ネギ・里芋植え)。

9日、山家で野良(草刈り)、お掃除、片付け。兄姉と「丸富」で昼食会。午後も兄姉と過す。夕刻友人を訪問。姉宅で夕食。

10日、山家で終日野良(草刈り・玉ねぎネギ手入れ、ニンニク手入れ、ジャガイモ手入れ、ゴボウ・小豆畝つくり蒔く、ササギの手入れなど)。

DSC02092編.JPG
ようやく顔を見せた中ア・宝剣岳
DSC02088編.JPG
山家の土手草の中で、見つけたサギゴケ
DSC02089編.JPG
山家に咲く、四季咲きヤマツツジ

11日、午前中、守屋山東峰往復。午後は伊那市長谷公民館へ出向き雑用など18:00まで、伊那市創造館に立寄る。
DSC02101編.JPG
伊那市富県・御殿場遺跡にて、中ア連峰を望むも、前日の新雪で雪形は無残。

12日、09:00には伊那市長谷公民館へ、午前中は4人で「戸台の化石」資料室で作業。15:00より「戸台の化石」保存会・第41回運営委員会開催、17:30より「仙流荘」で交流会(14名参加で4名宿泊)。

DSC02152編.JPG
伊那市高遠町上山田にて、入笠山(中央の緩やかな丸みのある山)を望む。

13日、朝食後、中山家訪問(ホロホロ鳥見学)。午後は「戸台の化石」資料室で16:30まで作業、姉宅訪問。
DSC02163編.JPG
ホロホロ鳥

14日、午前中、山家で片付や野良(草刈り)。午後は「戸台の化石」資料室で18:30まで作業、青梅の自宅に帰宅。

DSC02171編.JPG
中沢峠にて、林道沿いの新緑。

DSC02169編.JPG
14日昼ころ、駒ヶ根山家付近より、薄く霞んでいる南アルプス連峰北部、すっかり雪が解けている。

コメント(0) 

つつじ満載の尾根から赤城駒を望む [登山報告]

伊達樹里

5月14日、石橋山荘に泊まらせていただき、朝方の通り雨を数回やり過ごしてから鈴ヶ岳目指して出発。清美さんがドライバー兼ガイドをしてくださいました。
山道は、風でほどよく乾き、水たまりもなく、滑らず歩けて快適でした。

yamatutuji.JPG
ヤマツツジ
次々とつつじの花が出演するさながらショウタイム。山つつじはつぼみ、トウゴクミツバツツジは咲き始め、ムラサキヤシオ、アカヤシオは咲き終わり、コメツツジの咲き始めまで見られました。
siroyasio.JPG
シロヤシオ
私は、こんなに沢山のツツジの種類を一度に見たことがないかもしれません。そしてお目当てのシロヤシオは、咲きだしたところで、2本ほど清楚な姿を見せてくれました。

シャクナゲ.JPG
アズマシャクナゲ
つつじばかりでなく、チゴユリ、フデリンドウ、サクラスミレ、なども岩場にいて、励ましてくれるし、数株見られたアズマシャクナゲはちょうど満開でした。

太い白樺の木も多いのですが、まだ葉をつけていないので、登山道から深い谷底や、周りの山の様子がよく見られます。

大沼.JPG
尾根道から、黒檜と駒ヶ岳、大沼がよく見えました。私は、赤城では、黒檜と駒ヶ岳を歩く山行しか経験がなく、こうして駒ヶ岳を見て、その姿かたちを心に刻むのもいいものだと感じました。他でも駒ヶ岳を望むハイクをするのもいいですね。

朴の花.JPG
山荘に帰って、お庭の朴の木に咲いた大きな花を撮らせていただきました。

コメント(0) 

箱根湿生花園と長安寺 [日々散策]

伊達樹里

5月10日、娘の保育園時代のママ友と箱根へ。ハイクでなくても、花が見られて、自然や静けさにひたれるスポットを訪ねました。

あおいけし.JPG
青いケシ
コマクサ.JPG
コマクサ
キスゲとトラノオ.JPG
キスゲとトラノオ
クリンソウ.JPG
クリンソウ
湿生花園では、話題のヒマラヤの青いけし、そしてなんと、コマクサ、クロユリ、ニッコウキスゲ、姫シャクナゲまであって、初夏先取りでした。

長安寺は、東国花の寺(関東1都6県の「花の寺」と称される寺院が集まり、2001年3月に発会)として、評判です。

500羅漢.JPG
五百羅漢の像を建立中、様々な表情や物腰が優しく、時にユーモラスです。

クマガイソウも終わりかけていましたが、たくさんのシャクヤクが見事でした。
コメント(0) 

都留・吉田のワンデイトリップ [日々散策]

伊達樹里

昨年の望年登山で存在を知った夏苅遊水地を、ご近所の友人と再訪。

田原の滝.JPG
私たちは十日市場駅から田原の滝へ。
この滝は本来の地形を残しながら崩落を食い止めるために護岸したものです。
脇にこの滝を詠んだ芭蕉の句碑も。
勢ひあり 氷消えては瀧津魚  芭蕉

バイカモ.JPG
国道をわたって訪ねた永寿院にも、湧水が勢いよく流れ、さらに高速道路をくぐって、訪ねた長慶寺の遊水地には梅花藻が咲き始めていました。

ニリンソウ.JPG
そして、途中十二天神社の石段の横にはニリンソウが見られました。

富士を身近に見ながら住宅街を歩いて、太郎次郎の滝へ。柄杓流川原におりると、冷気がただよい、雪解け水で水量が増している滝音が轟いていました。

さて次は、乗客はほとんど外国人の富士急行線に乗って、下吉田駅へ。
新倉山.JPG
これもKFCで登った新倉山へ。葉桜でしたが、展望台までいくと、そよ風がさわやかで、富士山はくっきり見られました。
そして歩いて葭池温泉へ。ひなびた温泉でほっこりして、こしのある吉田うどんを食べました。

以上、遅くなりましたが、4月20日の報告でした。
コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。