SSブログ

駒ヶ根だより 2017-01-31 [山麓便り]

東京都青梅市から長野県駒ヶ根市へ通うKFC会員の北村さんからの駒ヶ根だよりです。

1月27日晴、07:30過ぎに青梅を出立、09:30ころ積雪のある杖突峠に到着。
分杭平までの林道も2~30cmの積雪状態なので、峠から入山する。
アイゼンを持ってブーツのままで歩き始めた。
途中でスキーで遊んでいる二人連れと挨拶をして、そのまま分杭平を通過。
10:50ころには守屋山東峰に登頂した。
展望もあまりよくなく、風が強くなり始めたので、即折り返して下り始める。
DSCN1129編.JPG
守屋山東峰にて、南アルプスを望む。

DSCN1130編.JPG
守屋山東峰にて、西峰、中央アルプス方面を望む。           

12:10には、杖突峠の駐車場に無事下山し、昼食後、高遠・長谷方面へ移動。
高遠美術館にて、泉石心さんの書画・篆刻・硯(龍渓硯)展見学。
龍渓硯は辰野町に産出する黒色泥岩(粘板岩)を原石とする、旧高遠藩の名硯である。
DSCN1143編.JPG
高遠美術館にて、泉石心さんの書画・篆刻・硯(龍渓硯)展のひとこま。

28日快晴、朝から素晴らしい展望でありました。
以下写真をクリックしてワイド画面でご覧ください。
DSCN1163編.JPG
駒ヶ根弥永付近より、南アルプス・東駒ヶ岳(甲斐駒)~仙丈ヶ岳のシルエット。

DSCN1166編.JPG
天竜川河畔より、中央アルプス・空木岳~南駒ヶ岳を望む。

DSCN1167編.JPG
天竜川河畔より、中央アルプス・西駒ヶ岳(宝剣岳・前岳)を望む。

DSCN1173編.JPG
伊那市富県の御殿場遺跡より、中央アルプスを望む。

DSCN1180編.JPG
伊那市新山付近より、前山(鹿嶺高原)の上に、ピラミット状の東駒ヶ岳を望む。

DSCN1181編.JPG
伊那市新山付近より、中ア連峰・駒ヶ岳を望む。

DSCN1183編.JPG
伊那市新山付近より、中ア連峰・駒ヶ岳の前岳・中岳(下がり駒)・本岳を望む。

雪形観察のころ、どこに駒や種まき爺が現れるでしょうか。

終日伊那市長谷公民館で、協力者と16時過ぎまで、化石標本の整理作業。
夕刻駒ヶ根山家へ、夜半に友人宅を訪問。

29日晴、午後強風もあり、展望も午前中だけでもうひとつ。
父の命日でもあり、兄姉とおしゃべりをしたり、のんびりと過ごした。
夕刻より雨、夜半にはかなり強く降っていた。

30日は朝から雨降りなので、山家を撤収して、夕刻には青梅に帰宅。
今年は、守屋山挑戦も隔月くらいでと思っています。

スリランカ・3つの登山 [旅の報告]

KFCオプションツアー・スリランカ報告(田口会長)

 木本、谷和代、田口の3人で、1月22日から28日までインド洋に浮かぶセイロン島に出かけた。

1月23日 山登りの前日は優雅に

IMG_0588.JPG
チャールズ皇太子もここで写真を撮ったイギリス御用達茶園にて

 この日の午後はヌワラエリヤにあるイギリス御用達茶園のお茶工場「DRIVE THROUGH TEA GARDEN」を見学しました。茶摘み体験をし、工場で試飲、おいしかったです。
IMG_0591.JPG
茶摘み娘を体験

1月24日 ホートンプレインズ国立公園内のワールズエンド・トレッキング

 1周約7km、標高2000m以上のアップダウンのある山地の周回トレッキングである。コースの最高地点は2300m、小雨のなかを約4時間歩いた。

DSC02427.JPG
ワールズエンドの崖 強風が吹いてました。

ワールズエンドとされた場所は崖が切り立っていて、発見者のイギリス人ロバート・ホウトンは世界の終わりと思われたのであろう。
DSC02426.JPG
下を見るとこんな感じ。霧が出ていました。

1月25日 アダムスピーク登山

IMG_0625.jpg
聖山アダムスピーク

 2230mの山頂は仏教(釈迦の足跡)、ヒンドゥー教(シヴァ神の足跡)、イスラム教(預言者アダムの足跡)、キリスト教(アダムが楽園を追放され、ここに降りた、または使途セント・トーマスに因む)の4大宗教の聖地である。1000年前から各宗派の信徒が巡礼登山をしてきたそうだ。
 ホテルの標高は1251m、ホテルから200mほど歩けば登山口である。登山道はほぼ階段が整備されていて、7kmの山道はトータル5888段、登山口から2kmに日本寺(日本山妙法寺の末寺)のパゴダ、中間地点には登山の安全を祈願する絹糸奉納、山頂直下の200段は勾配60度かとも思える厳しい手すりに掴まっての登りである。
 スリランカ人は何か願いことがあるとアダムスピークに登るそうで、2、3歳の幼児を抱いた若い夫婦が幾組も激しい雨のなかを登っていた。
IMG_0651.jpg
雨の山頂

 登りの時間は3人とも4時間、下りは木本、谷が2時間半、田口は3時間半であった。
IMG_0660.jpg
登山道に灯がともる

1月26日 シギリア・ロック登山

 標高360m、岩体高180mのこの岩山は紀元前3世紀に伝来した仏教の最初の修行地である。後には王宮としても利用された。セイロン島への仏教の導入はインドのマウリア朝のアショカ王(在位紀元前268~232年)の尽力によるとされる。

IMG_0711.JPG
シギリア・ロック山頂

 この岩山に登るのも階段で、山頂まで1202段、階段はほぼ金属製である。平野の中に突出するこの岩山、山頂からの眺望よりも少し離れた下からの眺めの方が素晴らしい。

雪の駒の尾山登山記録 [登山報告]

「大塩さんの駒の尾山(年末)登山凄いですね、単独行ですかね! 山行記録を知りたいですね」とリクエストがありました。それに応えて以下記録です。

駒の尾山山行記録

2016年12月30日
 妻を助手席に乗せ駒ヶ根を出発。中央道、名神高速、中国道を走り加西SAで車中泊をしました。
12月31日
 4:00起床で登山口の西粟倉村へ向かいました。粟倉の道の駅で夜が明けるのを待ち登山口へ。駒の尾山の看板を左折しダルガ峰林道に入ると徐々に積雪が増え、バリケードで通行止めのようになっていました。しかし前方には轍が続いていたため、行けるところまで行ってみようと、バリケードをよけて先に進みました。10㎝の積雪。
  7:30登山口の駐車場に到着。積雪は15㎝ありました。維持費節約のためエクストレイルからNボックスの四駆に乗り換えたのですが、ストレスもなく登ってくれました。広い駐車場には1台の車も止まっていませんでした。

グラフィックス1.png
登山口には立派な石碑

 休憩舎でトイレをすまし、8:00出発。「登山口」と書かれた石碑の横から階段をあがり樹林の中へ。 トレースがないので柵状の手摺を道案内にして高度を上げていきました。登り切った広場からダルガ峰の雄姿が見えてきます。400mほど進み、8:50丸太作りの休憩舎に着きました。窓も入り口も吹きさらしの小屋です。ここから少し下り、登り返す地点から積雪も増え、膝までもぐるようになりましたのでワカンを履きました。
  10:05駒の尾山着。360度の素晴らしい展望でした。後山まで縦走の計画でしたが、この積雪では無理と判断し、10:30下山にかかり、11:30には登山口に戻ってきました。登りはラッセルに時間を取られ2時間5分、下りは1時間の行程でした。

瑞穂町散策から [日々散策]

KFC会員の北村さんから1月25日の散策スナップが届きました。

瑞穂町には、中央から東に向かって狭山丘陵が街域を南北に二分しています。その北側の地域を駒形富士山と言います。

DSCN1114編.JPG  
一面乾燥した畑作地帯ですが、狭山丘陵西端のはるかに真っ白な富士山を眺めることができます。
DSCN1121編.JPG
富士山をズームしてみました

また、国道R16が街域を南北に縦断しています。国道R16の旧道は、狭山丘陵の西端の狭山神社の脇を乗り越えて通っています。
狭山神社前の歩道橋に上がって見ると、富士山を中央にして、大山から丹沢山塊、箱根火山~御坂山地~郡内~奥多摩山地までがはっきりと見えます。
DSCN1124編.JPG
大山から富士山まで

DSCN1125編.JPG
富士山から奥多摩山地まで

低山比べ [山の話題]

KFC会員の栗山さんが調べました。

日本の低い山、ベスト4(低い順)

①天保山 4.5m   大阪市港区     築山  三角点あり

②日和山 6.05m  仙台市宮城野区蒲生 築山   
      1996年まで日本一低い山であった。
     天保山の地盤沈下で日本一を譲った。案内看板には「元祖」の文字。
     明治時代に漁師が出港の際、天候を推測(日和を知るため)するために築山された。
     東日本大震災の津波で山頂が削られてしまった。
     国土地理院では標高は確認してないが、以前より低くなったことは確かだという。

③弁天山 6.1m   徳島市方上町    自然の山 
     お遍路さんも訪れる弁天山。
     標高の6.1mにちなみ6月1日には開山祭、年末・年始には記念登山の催しがある。

④蘇鉄山 6.96m  堺市        築山   三角点あり
     順位は4位だが一等三角点のある最も低い山。
     堺市大浜公園にあり、1879年(M12)開園時、大阪湾展望のために築山された。

*参考までに兵庫県での一番低い山
 唐船山  19m  赤穂市

*日本で一番高い山は言わずと知れた富士山
     富士山は総称で一番高いのが剣ヶ峰で3776m、以下
     駒ヶ岳3760m、勢至ヶ岳3760m、三島岳3760m
     白山岳3756m、伊豆ヶ岳3750m、朝日ヶ岳3750m
     久須志岳3740mの8座あり。

*しかし、最も高い所にある一等三角点は富士山にあらず!
 赤石岳3120.06mで長野県と静岡県の県境にある。

*都道府県別最低山
 http://blogs.yahoo.co.jp/toku29511/29104250.html
                       
    

秋田の熊 [山の話題]

盛岡市のKFC会員・村井さんからのお便りです。

全国でクマ目撃が増えていますが、秋田でもしょっちゅうでくわします。
以下は昨年のスナップです。

①駒ヶ岳・横岳のクマ 6月
 大勢の登山者がいるのにも関わらず大砂焼の斜面を登山道の方に駈け登りUターンして茂みに入りました。

②蓬原峠の親子グマ 7月
 岩手北上高地の青松葉山山麓の蓬原峠でクマとの距離30メートルあたりで写しました。
 櫃取高原湿原の近くで絶好な処です。運次第ですが野生動物に会う機会は多いです。
蓬原峠親子のグマ7月.jpg

③駒ヶ岳・女目岳のクマ 8月    
 八合目コースから入り女目岳の裾を歩いていて、動く物に目を向けると私達の方へと進んで来ました。
 50メートル位からクマと分かりましたが、逃げることもできず大きな声で叫んだところクマは人間の居るのを分かったらしく登山道を横切り下って行きました。この時、巨大なクマは私達に眼を向けないで通り過ぎました。
駒ヶ岳・女目岳のクマ 8月.jpg

米寿の立山登山めざして [会員連絡]

富山市婦中町在住のKFC会員の駒野松也さんからのお便りです。

 最近は駒ヶ岳登山をサボってばかりで申し訳ありません。理由は体力のオトロエですが、それでも密かに立山登山だけは毎年続けています。
 5月立山では、雪の大谷見物が人気です。そこで小生は室堂平から一の越まで、雪上登山をやっています。その頃になると、一の越の小屋も小屋番だけの開業をしています。そこで200円のインスタントコーヒーを飲むのを楽しみにしています。
 したがって、夏はそこに一泊して頂上を目指すようにしています。88歳までは何とか続けたいと思っていますが、2016年下山途中、前にのめってしまい、腕や頭に軽いけがをしてしまいました。家の若い者からは、もう止めてくれの声がしきりに聞こえてくるのですが、未だ決めていません。
 日常は市内の富山健康バークへ行き、10時から昼まで自転車漕ぎと筋トレをしています。
 冬は牛岳スキー場にシーズン券を買って通っていたのですが、2年続けてスノーボーダーにぶつけられ、鎖骨にヒビや左腕脱臼などをしたので、2016年は4回しか行きませんでした。
19990324ushidake.jpg
自宅の近くから見た牛岳温泉スキー場(撮影1999/3/25。左奥のコースは廃止されている)

 趣味の謡は前の会社(日本製紙)のOBと年4回の伏木宝生会の大会に参加しています。
 婦中町の老人クラブにも参加。月曜日はマージャンの日で、「賭けない、飲まない、吸わない」の「3ナイ・マージャン」です。

スノーシュー下見 [会員連絡]

企画委員会主催のスノーハイク

2月7日(火)~8日(水)日光アストリアホテル泊で
スノーシューのハイクを楽しむ予定になっています。
そこで伊達さんが19-20日に下見に行きました。
積雪は十分にあり、さらにこの寒波で雪が降っていましたので、
2月にはスノーハイクを楽しめそうです。
下見はXCスキーでコースを回ってきました。
動物の足跡がいっぱいありました。
IMG_1338.jpg
男体山を見上げて三本松へ向かうコース

308キロ離れて [山の話題]

KFC会員の北村さんから「富士山が見える最北点更新」の新聞記事が送られてきました。

HSUhstHirS2afP41484880909_1484881009.jpg

読売新聞2017年1月18日夕刊

喜寿迎えて350万歩! [日々散策]

本日、めでたく喜寿を迎えられたKFC会員の黒崎さんからのメッセージです。

人生、古来稀れなりの古稀を過ぎ7年経ちましたが、
自分なりに77歳になった感じがしません。
これからもほどほどに生きて【金力】より【筋力】を重視し、
毎日、8千歩~1万歩を続けます。
過去10年の平均値は年間350万歩です。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。