SSブログ
山の話題 ブログトップ

山のトイレ問題 [山の話題]

                        清原 睦
 仲さんが上さんの講演を報告されたが、携帯トイレ利用に対して「麓に回収施設がないと自宅までは持ち帰ることは難しい」とコメントがついた。駒ヶ岳ファンクラブは「山のトイレさわやか運動」に協力し、ささやかながら啓蒙活動をしてきた。2000年はこの問題解決に各団体、自治体、国が大きく動いた年で「山の環境元年」と呼ばれた。
 そこで、当時のスクラップを読み返してみた。すると、まさに梅林ガールさんがコメントしたことと同じ意見(下記資料)が当時から出ていた。

【資料】
2000/07/05★長野高同窓会白馬岳登山 し尿の持ち帰りを報告書に
 昨年(1999)8月、北アルプス・白馬岳に登り、自分の排せつ物を携帯トイレで持ち帰った長野高校同窓会は、参加者へのアンケートをまとめた報告書をこのほど発行した。中心になってまとめた同校山岳班OBの渡辺一さん(60)は「参加者だけでなく、その家族も読んで、山が抱える問題と持ち帰りの趣旨が、より多くの人に理解されれば」と期待している。
 持ち帰り登山には、約100人が参加。同窓会は登山前に市販のポリエチレン製の携帯トイレと、2種類の消臭剤、アンケート用紙を参加者に渡し、使うか使わないかは各自に任せた。用紙は下山後に回収した。
 アンケートでは、まず「持ち帰りを実行したか」を聞き、その企画に対する評価を「大変良い」「良い企画だが、大勢の協力を得るには解決すべき問題点がある」「無駄な企画だ」など四択で質問。53人が回答した。
 回答によると、実行したのは38人。残る15人の実行しなかった理由は「便意がなかった」(11人)「携帯トイレに便を入れるのに失敗した」(1人)など。評価では、最も多い31人が「良い企画だが…問題点がある」を選び、「大変良い企画」は16人だった。
 アンケートに添えられたメッセージの中で、持ち帰りを実行した東京都日野市の自営業男性は「大便は下山後、自宅で不燃物ごみとして処理した。もっと簡単で組織的にできる方法を期待したい」と述べた。また、ある女性は「問題提起としては良かったが、将来はトイレを有料化し、し尿処理はふもとですることが必要」と答えている。
 渡辺さんは「不特定多数の人に持ち帰りを勧めていくのは難しい。トイレの改善に環境庁が補助金を出すことになったので、次は県や市町村、小屋が頑張ってほしい」と話している。

 携帯トイレ、トイレブース、回収ボックスという利尻の環境省肝いりで行われてきた仕組みは着実に成果を上げている。また、課題も解決策がそのつど立てられてきた。これに学べば各地で携帯トイレ普及は進むはずである。
タグ:携帯トイレ

登山を楽しくする科学(Ⅸ)報告 [山の話題]

フォーラム― 登山を楽しくする科学(Ⅸ)

日時  3月11日(土)13時~17時(受付12時30分~)
場所  立正大学品川キャンパス11号館1151教室
主催  日本山岳会 科学委員会

演題  
①「修験道と霊山・霊場」  
   日本山岳修験学会会員 松本敏夫氏
②「シカとオオカミが作る生態系―狩猟者はオオカミの代役となり得るかー」
   立正大学地球環境科学部教授 須田知樹氏
③「山のトイレ改善・糞闘の記」         
   特定非営利活動法人日本トイレ研究所理事 上 幸雄氏

報告 仲徳治

①省略
②「シカとオオカミが作る生態系―狩猟者はオオカミの代役となり得るかー」
 鹿の木々を食い荒らす蝕害は最近聞く様に為り色々な要因により鹿が増え木を食い荒らす困った事と思っているが狼を放し毒には毒をもって制すると聞いてどの様な事か聞いてみた。
 須田知樹氏は学者らしく検証資料と数値計算をもってしての説明は非の打ち所のない論理展開であった。
 要約すると1905年(明治38年)に狼が絶滅して以来鹿の生存数はハンターの努力にも拘わらず50万頭から現在300万頭にまで増え、植生、農作物への被害は看過出来ない状況に至っている。その間、法を改正しハンターの捕獲頭数も増えたが止めるのは至難の業である。仮に人による捕獲頭数を増やしても狩猟では自然の荒れた森林と下生え豊かな森林は再生出来ない。
 先ず死体の処理で狼は全部食べて仕舞う。人は下界での処理には限度があり、かなり分文放置せざるを得ない。放置された死体の表面は微生物によって分解されるが酸素の届かない内部はいつまでもそのままで自然に戻るのに想像以上の年月を要する。人による狩猟の地形は限られ、鹿を追い込まなければならない。狼の狩猟は地形に拘らない。等、狼を入れる事によって多様な生物環境の再生が可能であろう。それには先ず数百頭狼を復活させ個体数の増加を待ちながら、ハンター捕獲の両面で鹿の生存数をコントロールしたい。それが人が狼より被る被害より価値が高いと結んでる。
 それと共に都市化と人口減少社会でほ乳類の都市近辺への分布が広がって来た。この先都市住民と野生動物の共存を真剣に考える時が間近に到来している。
 聞きながら僕の考えた事は原発の事。専門家が日本の原発は100点と言いながら地震と津波で簡単に壊れた。そこを問われると「想定外」で逃げて仕舞った。残ったのは数十年先までの大きな負債。専門家と称する人の言う事は100点で無いと言う事。正答の誤びょう。木を見て森を見ずで無ければ良いがな、と思いました

③「山のトイレ改善・糞闘の記」
 トイレの問題は人間生活の基盤でありながら放擲されてきた。外国でも同じです。フランスのベルサイユ宮殿はトイレが非常に少なく臭いが酷かったとか。それが香水を発達させた要因らしい。街の中ばかりで無く自然、取り分け山の中では自然の大らかさに委ねていた。それも限度に達して汚染が酷くなり対策が求められる。改善に粉骨砕身四半世紀その解決に身を投入された。上さんの実践の報告です。

公衆トイレ改善
 学生時代より環境及び自然に興味を持つと共に海外に眼を向けて居られた由。一時海外の漁業関係の仕事に従事されていたが、帰国後は公害関係の専門誌で公害裁判、環境問題に取り組む中でゴミ・トイレの改善に着眼。山でのトイレが環境問題の延長戦との認識を持たれトイレットピア協会を立ち上げ外国まで広くシンポジュウムを開催。トイレ整備の活動を行い、実践面では、道の駅実験プロジェクト に参画。その目的の一つトイレ整備を15年に渡って1000件設置してきた。残された学校、災害時、途上国、そして山等の自然環境下のトイレの改善に取り組んだ。

山でのトイレの改善 
「山のトイレ爽やか運動」を田部井氏を代表にして展開。アンケート調査等を行い山小屋でのトイレの改善は焦眉である事が明らかになり、自治体、国にも働きかけ、環境省からの補助金等で現在かなり整備されてきた。真に昔日の思いがする。
 今後の問題点として山のトイレは都市のトイレにはない、独自の困難さがある。利用客の少ない山小屋では延々と進んで居ない。山のトイレは市場が狭くTOTO、INAX等の大手メーカーの関心は皆無で高度処理技術の開発が中々進まない。トイレが出来たとは言え、その廃棄物最終処理に多大の労力が掛かる等があり、それらの負荷を減らすためには、本来の自己処理原則である抜本的対策として入山時に携帯トイレを持参し、それを持ち帰る必要がある。これが上さんの提言である。
 実践から出た肉声で非常に迫力のあった講演でした。只携帯トイレは今まで持ち帰る習慣が無かったのでどの様にして身につける意識を自分が持てるか心許ない。帰りに携帯トイレを戴きました。

佐伯邦夫さんの2冊の新刊 [山の話題]

わがKFCにとっては越中駒ヶ岳登山道開設の恩人である佐伯邦夫さん。
その佐伯さんが富山の登山の集大成となる本を2冊相次いで出版されました。

51GPMhyHN8L._SX343_BO1,204,203,200_.jpg
『とやま山と人』
佐伯邦夫 著
北日本新聞社/1620円

山を知りつくした魚津の登山家・佐伯邦夫氏の「山ばなし」を集めた最新エッセイ集。風の山・僧ヶ岳、毛勝三山と氷河、立山の「点の記」、剱岳登山の歴史……いつも眺めているあの山々の意外な一面がここに。田部重治や宇治長次郎、吉沢庄作など近代登山の先駆者から、江戸や万葉の時代まで、はるかな先人たちの足跡を追う。熟練の山岳人による豊穣な語りは、読んでおもしろくためになる。次代に残したい「山の教科書」。
2016年12月発刊。

佐伯邦夫(さえきくにお)
1937年、魚津市に生まれる。魚津西中学・魚津高校・桜井高校・泊高校などで教師。傍ら登山・山野スキーの啓発に尽瘁。「魚津岳友会」を指揮、「パラダイス歩くスキー教室」を主宰。山岳関係のライターとしても早くから活動。『ぶどう原に雪降り積む』(北国出版社、1974年)、『会心の山』(中央公論社、1982年)などが代表作。

本書の姉妹編である山行記集『追憶の山々』も2017年2月に刊行された。
31Gb9MfQB1L._SX340_BO1,204,203,200_.jpg
『追憶の山々』
佐伯邦夫 著
山と渓谷社/1620円 

剱岳周辺山域に数々の足跡を遺した著者が、終生忘れ得ぬ山行を記した、読むことで「山」を感受する畢生の山行記二十四編。
富山を、そして日本を代表する岳人・佐伯邦夫氏が、記憶にのこる過去の代表的な山行の足跡を記録。

I 立山・剱岳・黒部
2000年元旦の立山/ある早月尾根登攀記/ある雨の剱沢日記/「赤谷山」登山道開削私記/“馬場島"から“欅平"―ブナクラ峠越え/黒部奥鐘山南面ルンゼ/
II 僧ヶ岳
初めての僧ヶ岳/ ある雪の僧ヶ岳登山/別又谷から成谷山へ/「僧ヶ岳片貝コース」との関わり/越中駒ヶ岳登山道開設
III 毛勝三山
毛勝山冬季初登頂/初めて毛勝三山をめぐる/わが大明神山/大倉山桂又谷遡行
IV 飛越・加越国境の山
金剛堂山竜口谷スキー滑降/白木峰から金剛堂山へ/飛騨白川郷から笈ヶ岳/越中五箇山境谷敗退
V 西頸城の山
明星山南面の開拓私記/明星山から黒姫山へ/1974越後烏帽子岳/17年ぶりの吉尾平/海ヶ平再訪



第1回山岳自然環境セミナー [山の話題]

第1回山岳自然環境セミナー開催要項

主 催 山岳団体自然環境連絡会
協 力 環境省
〔主催者構成メンバー:(公社)日本山岳協会、日本勤労者山岳連盟、(公社)日本山岳会、(NPO法人)日本ヒマラヤン・アドベンチャー・トラスト、(公社)東京都山岳連盟、(公社)日本山岳ガイド協会、山はみんなの宝クラブ〕

メインテーマ:「山の自然が崩壊する、深刻化するニホンジカの被害」

 近年、日本列島の各地で二ホンジカ(以下「シカ」と表記)の個体数が急激に増加し、その生息域が高山・亜高山帯にまで拡大し、山岳地の生態系に深刻な影響与えています。シカの被害として、森林の衰退、希少植物の消失、土壌の浸食などが発生し、わが国の豊かな生物多様性を守る上で、一刻も放置できない問題となっています。登山者も、山岳地域でその状況をつぶさに見ており、山を愛する者として何らかの行動をすべきと考えております。
 本セミナーは、国立公園等の被害の現状、捕獲作業の状況、人間との共生、登山者から見た問題点などを紹介し、山岳地におけるシカ問題の緊急性を強く訴えるとともに、被害対策の促進をはかることを目的として開催いたします。
 これからの自然保護、野生動物との共生を考える良い機会であり、多くの方々のご参加を期待します。

◆日  程:2017年3月11日(土)13時~17時
◆開催場所:国立オリンピック記念青少年総合センター・センター棟102号室
(〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3−1)
◆主要行事:
◎基調講演:「国立公園におけるニホンジカの被害と対策」  
講演者: 環境省自然環境局国立公園課専門官  笹渕紘平
◎パネルディスカッション:「山岳地のシカ対策、共生を促進するための課題」
(1)パネリストからの報告
①「登山者から見たシカの問題」(公社)日本山岳ガイド協会常務理事 武川俊二
②「山の恵みとしてのシカと人間との共生について、林業と狩猟者の視点から」
(株)柳沢林業・代表取締役      原  薫
③「南アルプス国立公園のシカ対策、現場からの報告」 
環境省南アルプス自然保護官事務所自然保護官 仁田晃司  
④「山岳地おけるシカの捕獲」、(一財)自然環境研究センター上席研究員 青木 豊
(2)討議&質疑応答: (モデレーター)山岳団体自然環境連絡会代表幹事 花村哲也

◆参加費(資料代):500円
◆参加予定人数:  150人
◆申し込み先:
・山岳団体会員は、所属団体にお申込みください。
・一般参加者は、下記にお申し込みください。
山岳団体自然環境連絡会事務局(幹事団体:日本勤労者山岳連盟)
担当者 林祥介 Email: nd52123@ca2.so-net.ne.jp FAX:03-3421-4782

詳細 プログラム

12:30      (受付開始)
13:10~13:15   開会挨拶 
13:15~14:00   <基調講演> 「国立公園におけるニホンジカの被害と対策」
         環境省自然環境局国立公園課・専門官 笹渕紘平
14:00~14:10       (休憩)
14:10~15:30 <パネリストからの報告>
14:10~14:30 「登山者から見たシカの問題」
         (公社)日本山岳ガイド協会・常務理事  武川俊二
14:30~14:50 「山の恵みとしてのシカと人間との共生について、林業と狩猟者の視点から」 
         (株)柳沢林業・代表取締役    原  薫
14:50~15:10 「南アルプス国立公園のシカ対策、現場からの報告」
         環境省南アルプス自然保護官事務所・自然保護官 仁田晃司  
15:10~15:30 「山岳地におけるシカの捕獲」
         (一財)自然環境研究センター・上席研究員  青木 豊
15:30~15:45        (休憩) 
15:45~16:45  <パネルディスカッション>
テーマ:「山岳地のシカ対策、共生を促進するための課題」
モデレーター:山岳団体自然環境連絡会・代表幹事 花村哲也
16:45~16:50   閉会挨拶

*都合によりプログラムの内容が変更となる場合がございます。

◎フォーラムへのお誘い [山の話題]

フォーラム― 登山を楽しくする科学(Ⅸ)

日時  3月11日(土)13時~17時(受付12時30分~)
場所  立正大学品川キャンパス11号館1151教室
主催  日本山岳会 科学委員会

演題  
①「修験道と霊山・霊場」  
   日本山岳修験学会会員 松本敏夫氏
②「シカとオオカミが作る生態系―狩猟者はオオカミの代役となり得るかー」
   立正大学地球環境科学部教授 須田知樹氏
③「山のトイレ改善・糞闘の記」         
   特定非営利活動法人日本トイレ研究所理事 上 幸雄氏

定員  先着300名
(受講票は送付しません。定員オーバーの場合のみ連絡します。)
費用  500円(資料代)
申込  米倉久邦まで。Eメール( kagaku@jac.or.jp )
または、ハガキ(〒102-0075 東京都千代田区三番町7-6-303)で
*立正大学品川キャンパスへのアクセスは(http://www.ris.ac.jp/access/shinagawa/index.html)を参照。
「山手通り口」をご利用下さい。






低山比べ [山の話題]

KFC会員の栗山さんが調べました。

日本の低い山、ベスト4(低い順)

①天保山 4.5m   大阪市港区     築山  三角点あり

②日和山 6.05m  仙台市宮城野区蒲生 築山   
      1996年まで日本一低い山であった。
     天保山の地盤沈下で日本一を譲った。案内看板には「元祖」の文字。
     明治時代に漁師が出港の際、天候を推測(日和を知るため)するために築山された。
     東日本大震災の津波で山頂が削られてしまった。
     国土地理院では標高は確認してないが、以前より低くなったことは確かだという。

③弁天山 6.1m   徳島市方上町    自然の山 
     お遍路さんも訪れる弁天山。
     標高の6.1mにちなみ6月1日には開山祭、年末・年始には記念登山の催しがある。

④蘇鉄山 6.96m  堺市        築山   三角点あり
     順位は4位だが一等三角点のある最も低い山。
     堺市大浜公園にあり、1879年(M12)開園時、大阪湾展望のために築山された。

*参考までに兵庫県での一番低い山
 唐船山  19m  赤穂市

*日本で一番高い山は言わずと知れた富士山
     富士山は総称で一番高いのが剣ヶ峰で3776m、以下
     駒ヶ岳3760m、勢至ヶ岳3760m、三島岳3760m
     白山岳3756m、伊豆ヶ岳3750m、朝日ヶ岳3750m
     久須志岳3740mの8座あり。

*しかし、最も高い所にある一等三角点は富士山にあらず!
 赤石岳3120.06mで長野県と静岡県の県境にある。

*都道府県別最低山
 http://blogs.yahoo.co.jp/toku29511/29104250.html
                       
    

秋田の熊 [山の話題]

盛岡市のKFC会員・村井さんからのお便りです。

全国でクマ目撃が増えていますが、秋田でもしょっちゅうでくわします。
以下は昨年のスナップです。

①駒ヶ岳・横岳のクマ 6月
 大勢の登山者がいるのにも関わらず大砂焼の斜面を登山道の方に駈け登りUターンして茂みに入りました。

②蓬原峠の親子グマ 7月
 岩手北上高地の青松葉山山麓の蓬原峠でクマとの距離30メートルあたりで写しました。
 櫃取高原湿原の近くで絶好な処です。運次第ですが野生動物に会う機会は多いです。
蓬原峠親子のグマ7月.jpg

③駒ヶ岳・女目岳のクマ 8月    
 八合目コースから入り女目岳の裾を歩いていて、動く物に目を向けると私達の方へと進んで来ました。
 50メートル位からクマと分かりましたが、逃げることもできず大きな声で叫んだところクマは人間の居るのを分かったらしく登山道を横切り下って行きました。この時、巨大なクマは私達に眼を向けないで通り過ぎました。
駒ヶ岳・女目岳のクマ 8月.jpg

308キロ離れて [山の話題]

KFC会員の北村さんから「富士山が見える最北点更新」の新聞記事が送られてきました。

HSUhstHirS2afP41484880909_1484881009.jpg

読売新聞2017年1月18日夕刊
山の話題 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。