SSブログ

夜叉神峠 [登山報告]

谷 和代

5月28日、30年ぶりくらいになるではと思う夜叉神峠に行ってきました。

夜叉神峠の碑と南アルプス.JPG
夜叉神峠の碑と南アルプス

出足が遅かったので、12時10分夜叉神峠着。
上から降りてくる人達は山は見えたり見えなかったりとの返答だったのですが、
運が良かったか、間ノ岳と北岳を見ることが出来ました。

谷撮影.JPG
間ノ岳

北岳.JPG
北岳

名残惜しいのですが、高谷山に向かうと山頂手前で富士山が、山頂からは木の間越しに北岳と仙丈も見えました。

高谷山手前で見えた富士山.JPG
高谷山手前で見えた富士山
木の間に甲斐駒ケ岳.JPG
木の間越に甲斐駒

出会った花を紹介します。

エンレイソウ.JPG
エンレイソウ

ミツバツチグリ.JPG
ミツバツチグリ

ラショウモンカズラ.JPG
ラショウモンカズラ

サラサドウダン.JPG
サラサドウダン

甲斐駒の麓より 2017-05-29 [山麓便り]

平井英明

甲斐駒定点さつき.jpg
甲斐駒定点報告です。
山の雪も少なくなってきました。

田んぼから.jpg
甲斐駒の麓も田植えも終わり、稲もしっかり根付きました。
山々も含め緑のグラディエーションが鮮やかな時期です。

今回は周辺の花々を紹介します。

あやめ.jpg
あやめやジャーマンアイリスなどが家々の庭先を彩っています。

ツツジ.jpg
庭先のつつじはほとんどが散り、白いつつじも旬を過ぎました。

芍薬.jpg
3本あるシャクヤクのピンクが咲き出しました。

コンフリーの花.jpg
畑の隅にはコンフリーの花。家畜の飼料用に持ち込まれた外来種。今は雑草として困った存在です。

ブルーベリーの花.jpg
ブルーベリーの花も目立たない可憐な花。ドウダンつつじみたいです。


さて、6月3日は測量の日。
先週には「日本水準原点の一般公開」がありました。
6月4日にはつくば市で地図と測量の科学館を中心にした特別企画があります。
6月7日から9日は「くらしと地図・測量展」が新宿駅西口の地下広場であります。
地図に親しむ機会にしてください。


駒ヶ根だより 2017-05-22 [山麓便り]

北村健治

5月19日は、午前中は駒ヶ根で野良。午後は友人訪問、伊那市長谷公民館「戸台の化石」資料室へ。

DSCN1940編編.JPG
駒ヶ根の山家より、中ア宝剣岳を望む。もう、雪形・島田娘もはっきりと観察できる。

20日は、終日伊那市長谷公民館・ボランティアを募って「戸台の化石」資料室で標本整理作業。

DSCN1960編.JPG
駒ヶ根市天竜川河岸より、中ア連峰を望む。まだまだ雪が多いですね。

DSCN1965編.JPG
駒ヶ根市中沢地区より、中ア連峰を望む。田植え後の水田にアルプスも映える。

DSCN1980編.JPG
伊那市高遠町新山付近より、中ア・駒ヶ岳(前岳・中岳・本岳)を望む。雪形・さがり駒ができ始めています。

DSCN1978編.JPG
伊那市高遠町新山付近で、群生しているクサノウ


21日は、終日駒ヶ根山家で野良野良生活。

22日は、午前中駒ヶ根山家での野良。夜半には青梅に帰着。



守屋山の花 [山麓便り]

北村健治

5月18日6時半ころ青梅を出立して、杖突峠10時半着。身支度をして、守屋山往復。

足元に咲く野草も数種のスミレを始めとして、ヒトリシズカ・ワチガイソウ・クリンユキフデ・マイズルソウ・エンレイソウなど賑やかになり始めていました。モミジイチゴも満開でした。早々今年もササの花が咲いていました。クサボケもなかなかきれいですね。

グラフィックス1.png
モミジイチゴ

グラフィックス2.png
エンレイソウ(白花か紫花の変種?)

グラフィックス3.png
ヒゲネワチガイソウ

グラフィックス4.png
センボンヤリ

グラフィックス5.png
クリンユキフデ

グラフィックス6.png
クサボケ

グラフィックス7.png
蕾を付けたマイズルソウ

グラフィックス8.png
ササの花

ウマ・うま・馬の百態 その2 [駒・馬の話]

その2 馬であって、ウマではない
田口計介

ケンタウロス:半人半獣(馬)
ポセイドン(ギリシャ神話):青銅のひずめと黄金のたてがみ、海の主神
ネプチューン(ローマ神話):ポセイドンと同じ
トリトン:ネプチューンの息子

img054.jpg
1 バビロニアのケンタウロス bc2000年

img055.jpg
2 ギリシャのケンタウロス bc443年

img056.jpg
3 ギリシャの英雄・アキレスの教育

img057.jpg
4 ローマの郊外オスティア遺跡の浴場の床のネプチューン

img059.jpg
5 同上、小生が5月16日現地を訪問しての写真

img060.jpg
6 トリトン

img061.jpg
7 ミャンマーの博物館の柵のネプチューン

黒部奥山状況・低山徘徊 [登山報告]

木本桂春

今年の黒部奥山の状況をお知らせします。まずは雪形の状況。

グラフィックス1.png     
僧ヶ岳の雪形、魚津市の片貝川下流からです。僧の雪形はだいぶ崩れてきました。

グラフィックス2.png      
夜明けの越中駒ヶ岳です。駒形も天に登る寸前です。

5月20日、わが入善町の最高峰負釣山へトレーニングです。
      
グラフィックス3.png
頂上から北西に黒部川扇状地が見えます。

今は田植えが終わり、水浸しの状態です。扇状地を右から左へ東京から新幹線が水の上を走ります。しばらくするとオールグリーンになり、黄金の秋そして白銀の世界へと四季はうつろいます。

グラフィックス4.png
頂上から南へ散歩です。夏は花の乱舞する朝日岳です。白馬岳から日本海へ抜ける、中継点となっています。まだまだ雪の中です。

グラフィックス5.png       
朝日岳から右に目を転じると白馬岳(上駒ヶ岳)です。右の白馬旭岳の馬形も消え入りそうです。

グラフィックス6.png         
黒部渓谷を挟んで右から駒ヶ岳、毛勝山、剱岳です。

剱岳北方稜線とよばれ、宇奈月から剱岳へは雪のある時期にトレースされます。日本でもレベルの高い登攀ルートです。今年は雪が少なかったのですが、雪解けが2週間ほど遅いようです。

根子岳から四阿山へ [登山報告]

                        仲 徳治

お馴染みの百名山・花の百名山。
花は未だ雪の下ですが、麓の真田の里は桜が満開。その先の菅平の桜は未だ未だ。
4月29日は北国街道と上田城を廻り、翌30日菅平登山口の春の始まりから雪の頂上を回ってきました。
29日里は一時夕立、山は少々新雪がありましたが、30日は上天気。

R0015684.JPG
北国街道の街並み。車が普通に入っており何か違和感が残った。

R0015693.JPG
真田記念館の人形

R0015712.JPG
菅平の登山口。周囲に残雪の雪田が点在。

R0015738.JPG
根子岳頂上。北西に峰の原スキー場

R0015758.JPG
根子岳から鞍部への岩場

R0015761.JPG
正面は四阿山、未だ未だ雪の山。

R0015770.JPG
四阿山への登り

R0015774.JPG
ダボス牧場からの径の交差点。風の通り道。雪が飛ばされ地肌が見えている。

R0015781.JPG
四阿山への最後の登り

R0015798.JPG
四阿山の頂上より根子岳を振り返る。

R0015805.JPG
四阿山頂上2354m

R0015828.JPG
四阿山からの下り、2100m(中四阿山)近辺より見た根子岳。

R0015834.JPG
四阿山からの下り、1917m(小四阿山)近辺。

R0015842.JPG
下りの森、1630m(大明神沢)近辺。

R0015859.JPG
菅平の牧場

6:30 菅平の登山口
8:30 根子岳
11:00 四阿山
13:50 菅平の牧場へ下山
案内書より少々タイムオーバー。日常の訓練不足か古希を過ぎた歳のせいかな。

駒ヶ岳神社視察と宮司訪問 & 雪形ウォッチング [会員連絡]

                        湯川喜義
5月6日 午後
駒ヶ岳神社視察と宮司訪問
 田口、木本、湯川

MyPhoto201705100309_0001.jpg
本殿
MyPhoto201705100309.JPG
神楽殿
MyPhoto201705100309_0004.jpg
神符
MyPhoto201705100309_0003.jpg
徳原宮司に話を聞く田口会長

・宮司家の家譜
・駒ヶ岳神社の神紋
・曾祖父の長州征伐の時の陣笠 など
 田口さん作成の研究資料の裏付けを取るなどのために訪問したが、直接本人に会わなければ聞けない話を聞くことができた。

第22回雪形ウォッチング[主催:国際雪形研究会・雪氷学会北信越支部]
 参加84人(うち、KFCメンバー:田口、木本、谷、石橋夫妻、湯川 計6人)
・その道の研究者、興味を持った若い夫婦やグループ、孫を連れたジジババなど多彩
・初めての参加者は 約1/4
・雪形という特性から、東日本からの参加者が殆ど
 
5月6日 
 18時~ 交流会(夕食)
     各自、自己紹介
 20時~ ミニシンポジウム
    ・次回開催地の招致プレゼンあり(大白川、山梨、スイス、チリ)
    ・木本さん、田口会長 発表あり
MyPhoto201705100309_0005.jpg
木本さんの発表

MyPhoto201705100309_0006.jpg
田口さんの発表

    ・各個人や会などから、研究発表や余興などあり
    (大玉の氷と小玉の氷の溶け具合の研究・雪形の絵の作者・海外には雪形という概
     念が無いらしいとの旨の発表・子どもによる皿回しなど)
    ・飲物、つまみ等の差し入れ多数

5月7日 快晴 但し 黄砂ありスカッとした青空は見えず
    ・雪形観察ルート  (大型バス2台、乗用車14台)MyPhoto201705100309_0007.jpg
     ①御嶽中腹 十二権現  御嶽の種まき爺さん 1人目
     ②王滝村中心部     木曽駒の横の麦草岳の蛇頭(ガスで見えず)

MyPhoto201705100309_0008.JPG
     ③開田高原西野     御嶽の種まき爺さん 2人目
     ④開田高原木曽馬の里  御嶽の種まき爺さん

MyPhoto201705100309_0009.jpg
     ⑤日義道の駅      木曽駒ヶ岳の駒、茶臼岳の白鳥
     ⑥木曽駒高原森林公園  昼食
       (木間に木曽駒ヶ岳を望む、ハナモモが満開)

MyPhoto201705100309_0010.jpg

      ⑦三岳道の駅      木曽駒の横の麦草岳の蛇頭
    ・里は、サクラ、ハナモモ、レンギョウなどの花盛りで盛春
    ・次回の開催場所は、後日、委員会を開いて決めるとのこと
                                      以上

甲斐駒の麓より 2017-05-05 [山麓便り]

                        平井英明

5月最初の甲斐駒定点報告です。
甲斐駒定点.jpg
甲斐駒定点

東京での仕事は9連休と、超大型連休を堪能している今ですが、農家に休みはありません。
野菜の植え付け、田植え準備の代かき、畔周りの草刈りとがんばっています。

一回目の代かきも終わり、田んぼの水面には逆さ甲斐駒、この時期しか見られない風景ですが、電線が邪魔しています。残念!
甲斐駒と田.jpg
逆さ甲斐駒

そんな我が家の周りにも、プルーンの花、自生のサクラソウ、庭の芝桜、何気なく咲いている山桜やクヌギなどの若葉の新緑もなかなか見ごたえがあります。

ヤマザクラ.jpg
ヤマザクラ

甲斐駒とプルーン.jpg
甲斐駒とプルーン

自生のサクラソウ.jpg
自生のサクラソウ

芝桜と甲斐駒.jpg
芝桜と甲斐駒

一方、田畑や路地などでも草花が旺盛ですが、タンポポをはじめ、ハルジオン、姫踊子草、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、クローバー等々全て雑草。草刈りの対象となります。

そんな農家の連休を過ごしております。

新シリーズ「ウマ・うま・馬の百態」 [駒・馬の話]

その1 アレクサンドロス大王(bc356~323)と愛馬ブケファロス
                        田口計介

 ウマの家畜化は約6000年前。そして、ウマとヒトは永遠の友だち。
というわけで駒ヶ岳ファンにもおつきあいいただく、新シリーズ。
まずはアレクサンドロス大王(bc356~323)と愛馬ブケファロス関連の画像を紹介。
img045.jpg
1 アレクサンドロスの出身地マケドニアの騎兵・レリーフ

img046.jpg
2 狩りをするアレクサンドロス・ローマ時代の金貨

img047.jpg
3 ブケファロスに乗るアレクサンドロス・ローマ時代ブロンズ

img048.jpg
4 イッソスの戦い(bc333)部分・モザイク

img049.jpg
5 イッソスの戦い・アレクサンドロスとペルシャ王ダレイオス3世・モザイク

img050.jpg
6 ローマ時代・ブロンズ

img051.jpg
7 ローマ時代小像・ブロンズ

img052.jpg
8 ガウガメラの戦い(bc331)・象牙レリーフ

img053.jpg
9 将官姿のアレクサンドロス

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。