SSブログ

東北の桜巡り [旅の報告]

                        谷 和代

 4月30日~5月1日と、東北の春を求めて秋田、青森、岩手と桜巡りに行ってきました。
 岩木山神社からひとりクマにおびえて登った岩木山、百名山中、避難小屋にカメラを忘れて写真の残っていない岩手山・・・見るだけでも、登山道が瞼に浮かぶ山々をバックに咲き誇る桜を堪能してきました。

IMG_0949.jpg
 4月30日、北上展勝地のソメイヨシノは満開を過ぎていましたが、花吹雪の中、トテ馬車が可愛いですねー。

IMG_0956.JPG
 桜の中から焼石連山、右端が駒ヶ岳でしょうか。

IMG_0952.JPG 
 展勝地の中の満開の枝垂れ桜。

IMG_0962.JPG
 北上川を泳ぐ鯉と桜。

IMG_0981.JPG
 4月30日、2か所目の桜は おなじみの黒い塀に枝垂れ桜の角館。たくさんの人をなんとか避けて撮った1枚。

IMG_1001.JPG
 今夜の宿は、安比高原。ライトアップが綺麗でした。

IMG_1020.JPG
 5月1日、晴天の弘前城(只今、石垣修理中で中央付近に移動しています)。

IMG_1026.JPG
 弘前城からの名峰・岩木山(1625m)。別名いわき富士が綺麗でした。

IMG_1046.JPG
 弘前城、西のお堀でボートからの桜と花筏

IMG_1056.JPG
 NHK朝ドラ「どんど晴れ」で一躍有名になった岩手、小岩井牧場の一本桜と岩手山(2038m)。

IMG_1064.JPG
 最後は盛岡の石割桜、満開を過ぎてちょっと寂しいけど見ごたえがありました。

ヒトリシズカ [日々散策]

                        髙田健三

 4月20日、群馬県桐生市の駒形山を登った折り、ヤブコギの最中に、もうすぐ林道
かなというところで、この花を見ました。

 お花に縁のない私は、あれ、この花は何という花か?と、気にかかって写真を1枚
撮影しました。
一人静DSCN2683.jpg

 帰宅してもこの花を調べる資料も無いので、そのままになっていましたが、
今日、ブログを見まして、伊達さんの「御前山の春」の記録の中で、この花が
「ヒトリシズカ」だということを教えていただきました。

 これからの山行では、お花に気をつけて登ろうという気がわきました。
KFCブログありがとうございました。



駒のつく神社を訪ねる(3)~長谷にあった駒形社 [日々散策]

                        北村健治

 駒ヶ岳ファンクラブが2007(H19)年に発行した改訂『全国の駒名の神社リスト』に記録されている駒名の神社は、青森県が76社と最も多く、次いで岩手県に46社、長野県には43社と三番目に多い。
 その記録の(14)に駒形社:伊那市長谷非持山とあるが、国土地理院の二万五千分の一地形図には、三峰川支流山室川に南東方から注ぐ駒形沢の名前を読むことができるだけで、神社や祠の存在はほとんど忘れられている。
グラフィックス2.png
旧県道にかかる橋の下流側の橋柱に「駒形沢川」の表記。

 かねてより伊那市長谷には東(甲斐)駒ヶ岳の信州側の登山口としての歴史もあり、駒形神の祀られている神社が存在するであろうとは思いつつ、改めて資料を見ることもなかったが、機会があって2003(H05)に発行された長谷村誌第一巻民俗編・人物編を開くと、第7章説話第1節史話の部分に「駒形の森」(比丘の長者)という項がある。

グラフィックス1.png
西(右)へ流れる駒形沢の右岸尾根に「駒形の森」があったと思われる。手前はタカトウコヒガンサクラが満開。

 比丘の長者の伝説、牧場の存在、馬の病気や安全を駒形権現大権現を祀り祈願のため近世まで駒形神社のお祭りがあった。そののち樹齢300年余の巨木の茂る森のみが昭和期まであったが、第二次世界大戦時に供出させられて、今は県道改修による「駒形新道」、駒形沢の右岸尾根に昭和42年再建の「白山天女命」の石碑だけとなり、非持・非持山地区の役員有志による細やかなお祭りが続けられている。
グラフィックス4.png
「明日を拓く 駒形新道」県道改修記念碑。

グラフィックス5.png
右岸尾根には、約20基の馬頭観音などの石像佛に囲まれて、中央に昭和42年再建とある石柱(下の写真)。

グラフィックス6.png
「白山□女命」との刻字が読めるが、「しらやまひめのみこと」のことと思われる。

旧県道には「駒形沢橋」も現存し、尾根に上がると四等三角点863.3mも見つかった。
グラフィックス3.png
上流側の橋柱に「駒形沢橋」の表記。
グラフィックス7.png
863.3mの四等三角点を確認。

 さて、この一帯(中非持から非持山)を歩いてみると、山室川左岸の800~900mにかけての緩やかな段丘状の地形に耕作地(水田や畑地)が広く維持されている。地形図を見ながら改修された県道「駒形新道」の山側へも足を運んでみると、かつてはかなり広い耕作地があった思われる形跡が残っている。尾根筋の見通しの良いとこらからは、はるかに中央アルプスの西(木曽)駒ヶ岳連峰を望むことができる。

グラフィックス8.png
西(木曽)駒ヶ岳の雪形を遠望。

 この地域を歩くには、伊那市高遠町から徒歩往復約2時間~2時間半、高遠町の東の山塊である月蔵山1192.0mを一回りするように歩くと約3時間半~4時間くらいでしょうか。途中には高遠ゆかりの大奥女中「絵島」の史蹟(屋敷・屋敷跡・墓・遠照寺・池上家位牌堂)などもを合わせて廻ることもできる。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。