SSブログ

駒ノ鞍 [登山報告]

木本桂春

7月19日、空を見ると空の青さに力がありそうです。計画していた駒ノ鞍へ行くことにした。この山は乗鞍岳から岐阜県側に伸びる長大な千町尾根上にあり、下から登るか、上から下って登るか、その場合の下山をどうするか、自分の体力、気力と相談した結果、乗鞍岳を越え駒ノ鞍に達し往復することにした。

午後に家を出て、スカイラインの最終バスで肩の小屋入り。

グラフィックス8.png
小屋から夕暮れの乗鞍岳
 
午前2時、暗闇の道を頂上へ、千町尾根の下り口が岩場でうまく降りることが出来ず、ヘッドランプをたよりにゆっくりとヤット降りる。4時少し明るくなる。5時15分、ふり返ると頂上の右手から陽が射してくれた。

グラフィックス9.png
日の出

グラフィックス10.png
左前方に御岳、前方の雲海上に影乗鞍が浮かぶ。元気が出てくる。

グラフィックス11.png
緩やかな尾根を下り続ける、右手に笠ヶ岳が見えてきた。黒部五郎岳もその左に見える。

グラフィックス12.png
這松帯の中の道を行く吾の影。

尾根は2500m付近から下り始める。笹と雑木の藪に突入。1時間も歩いたであろうか、木道があらわれ、しばらくすると奥千町避難小屋が湿原の中にあらわれた。

グラフィックス13.png
奥千町避難小屋

小屋からオオシラビソの樹林の中を下ると、鞍部に湿原があらわれ、その水面に乗鞍岳の山容が浮かんでいた。

グラフィックス14.png
逆さ乗鞍岳

ここから駒ノ鞍の山頂へ登る。山道は頂上を通っていないので、高みを目指して、登った。
グラフィックス15.png
道なきルート

何の展望も得られなかったが、満足だった。陽はすでに頭上にあった。ここから標高700m距離6kmの登山にかかる。しかし、登る道中にはすぐそばに高山の花々、先人が信仰のために上げた石仏の多くと出会える。それも誰もいない吾の一人占めがいい。

グラフィックス16.png
ニッコウキスゲ

グラフィックス17.png
馬頭観音が静かに見ていてくれた。千町から大日岳まで88体の石仏が担ぎ上げられ、高山植物の中で見守ってくれた。

グラフィックス18.png
チングルマイワカガミ。その他沢山。

グラフィックス19.png
乗鞍岳の直下。岩陰に咲く、駒草

11時間、人ひとりも見ることなく、頂上に戻った。
午後の陽は時々流れてくる霧が涼やかで、老体を守ってくれた。
老残には試練の山であったが嬉しかった。

グラフィックス20.png
乗鞍岳頂上の夏の雲と空

グラフィックス21.png
眼下の権現池の水のあおさよ。

雨の間隙をぬっての登山。しかし、この後再び雨が降り出す。7月最後の週末も小雨が降っている。

鵯峰(ひよどりみね) [登山報告]

木本桂春

◆7月は天候が落ち着かず、いまだ梅雨明けならず。
7月のはじめ連日の大雨に黒部川は例年通り、宇奈月の上流2つのダムの連携排砂と称してダムに溜った土砂、木等を流すために、ちょっとした人的洪水を興します。
           
平常時は貧相な流れの黒部川は濁流となり、一直線に富山湾へ。富山湾は濁り湾と化します。濁りは黒部源流の名山の八千八谷から削られたものです。

グラフィックス1.png
宇奈月温泉の下流、愛本橋付近の状況です。

◆1週間置いて宇奈月の上流の黒部峡谷北又谷へ入渓です。

グラフィックス2.png  
朝霧の北又谷、気持ちの良い青嵐が吹きます。

グラフィックス3.png           
前方に見えるのが猫又山です。
左方向の奥深く、白馬岳(上ノ駒ヶ岳)があります。江戸時代の奥山廻役がこのルートを登り、信州国境の山々をパトロールしました。
今日は岩魚釣りです。尺もの4、5匹。

◆今年の干支の酉の山登り、今月は鵯峰に行きました。
早朝に出て、姫川上流根知谷出合からの2つの駒ヶ岳です。

グラフィックス4.png
根知谷の奥には糸魚川駒ヶ岳です。

グラフィックス5.png
姫川上流には白馬岳(上ノ駒ヶ岳)です。

鵯峰は栂池高原に近い所にあります。林道はゲートがあり通れず。ゴンドラで途中の栂の森まで行き、そこから登ります。

グラフィックス6.png
ゴンドラから見た、鵯峰です。右手方向のスキー場から登ります。地図をしっかり読みながら、生い茂った雑草をかきわけ進みます。

グラフィックス7.png
頂上には朽ち果てた木のベンチが一つ。ガスで何も見えません。それでも帰りに根曲がり竹の筍20本ほど採り、天ぷらと味噌汁でいただきました。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。