SSブログ

ウマ・うま・馬の百態 その6 古代の戦車 [駒・馬の話]

田口計介

img101.jpg
1 シュメールの戦車(シュメール人が戦車を発明)

img102.jpg
2 ヒッタイトの戦車(本格的な戦いに使用)

img104.jpg
3 ペリシテの戦車(海の民と呼ばれる)

img106.jpg
4 エジプトの戦車

img107.jpg
5 カナンの戦車(通商の民と呼ばれる、聖書に記述)

img108.jpg
6 新ユダの戦車
コメント(1) 

甲斐駒の麓より 2017-08-28 [山麓便り]

平井英明


甲斐駒の見えない週末が続くこの夏ですが、
8月27日に草刈りをしている途中で雲が下がり、頂上付近が見えました。
久し振りの甲斐駒.jpg
久々の甲斐駒

夏はいつだ、夏はどこ、と言っている間に立秋も過ぎました。
家の周りを見ると、夏の名残と秋模様。そんな今の我が家の周辺を紹介します。

おくらの花.jpg
オクラの花がきれいです。

花豆の花.jpg
花豆の赤色の花もきれいです。
でも虫らはさやの中の若豆をさします。どのくらい収穫できるか不安いっぱいです。

美らウリ.jpg
この実をご存知の方は、昨年、千葉県の鋸山を登った方でしょう。そうです。その時、いただいた実から種を取ったものです。妻が栽培し、みごと「美らウリ」が沢山実りました。赤く色づくのを楽しみにしているところです。また、こんな寒いところでも育ったことにも感激です。

つゆ草.jpg
秋の風景で、つゆ草の青が鮮やかです。

コキア.jpg
コキアも小さな赤い花がいっぱい咲き出しました。

オニヤンマ.jpg
縁側には「オニヤンマ」がなぜか2匹つき果てていました。

吐龍の滝.jpg
最後に我が家の娘の帰省時に必ず行くパワースポット「吐竜の滝」です。
本当、この滝と正対し目を閉じると気持ちがすっきりし、元気になります。
清里の清泉寮からのハイキングコースにもなっています。皆さん如何ですか?
甲府盆地は収穫の季節。ぶどうを食べに山梨にいらっしゃーい!



コメント(2) 

燕岳と越中駒ヶ岳 [登山報告]

木本桂春

今月の鳥の山は燕岳です。この山は表銀座コース、槍へ向かう夏の人気コースです。
梅雨明け宣言でいよいよ多くの人が押し寄せるのでせめて平日にということで、
8月3日中房温泉の駐車場へ。平日ですが満車でかろうじて駐車しました。
暑さを避けて、丑三つ時に出発。なんと小雨です。ヘッドランプを灯して登ります。

グラフィックス1.png
明るくなると雨はあがり、5時15分、有明山から陽がさしてきました。

グラフィックス2.png
苦しい登りですが、合戦小屋を越え、その上の三角点に立ちます。
右手に燕岳が見えてきました。  
快適な夏の稜線漫歩です。燕山荘からは花々が足元に出迎えです。
         
グラフィックス3.png
コマクサ

グラフィックス4.png
イワギキョウ
         
グラフィックス5.png 
頂上から餓鬼岳方面です。

グラフィックス6.png
天下の槍ヶ岳です。
槍の天辺の雲がとれてくれません。頂上から北鎌尾根が下りています。
若いころの5月、この尾根の独立標高点付近で寒冷前線に遭い、吹雪の夜をすごしたことが思い出されました。今日は、夏のアルプスを楽しませてもらいました。
     ◆ ◆ ◆
8月11日は山の日でした。越中駒に向かいましたが1000m以上は雨で中止。
それからも天候が悪く、ようやく27日が久々の晴。越中駒ヶ岳に向かいます。

グラフィックス7.png
烏帽子林道駐車場から見た魚津市の夜景。
       
グラフィックス8.png
夜明け前の朝日岳、赤男山、雪倉岳の稜線です。
      
グラフィックス9.png
僧ヶ岳から西方に白山が見えます。
      
グラフィックス10.png
僧ヶ岳から鞍部に下り、北駒ヶ岳に登ります。
      
グラフィックス11.png
トリカブト

グラフィックス12.png
アキノキリンソウ

グラフィックス13.png
駒ヶ岳の頂上です。今日も相棒と愛帽です。

グラフィックス14.png
毛勝山の左に剱岳です。左方向には黒部奥山が沢山。   

グラフィックス15.png
右、吊尾根が鹿島槍ヶ岳、中、五龍岳、左、唐松岳
    
グラフィックス16.png
右から、白馬鑓ヶ岳、台形の杓子岳、白馬岳。
以上越中駒からの眺めでした。
コメント(2) 

芳ヶ平湿原 [日々散策]

谷 和代

以前から気になっていた芳ヶ平湿原に行ってきました。
尾瀬より小さい鬼怒沼よりさらに小さい可愛い湿原でした。

IMG_1470.JPG
湿原入口

IMG_1463.JPG
芳ヶ平

それでも、オヤマリンドウ、アキノキリンソウ、ハンゴウソウ、コバノギボウシ、アカモノ、イワショウブ、ヤナギラン等の花が楽しめました。

IMG_1482.JPG
アキノキリンソウとオヤマリンドウ

IMG_1459.JPG
イワショウブ

IMG_1502.JPG
ヤナギラン


コケモモの実、クロマメノキの実、アカモノの実にナナカマドも色づき始めていました。

IMG_1450.JPG
アカモノ

IMG_1447.JPG
シラタマの実




コメント(0) 

駒ヶ根だより 2017-08-21 [山麓便り]

北村健治

8月二回目は、お盆明けの18日~21日で滞在しました。連日の曇天・にわか雨・雷雨・強風と不安定な天候が続いていますね。

18日(金)は、午前中に90歳を超えた恩師を訪ねました。午後から伊那市長谷公民館に出向き、翌日の某団体の化石学習会の準備を済ませ、夕刻には、駒ヶ根の山家に落ち着き、里山散策。中アの宝剣岳は雲の中、暗くなると千畳敷ホテルの灯りがいつもながらに見えました。

DSC00168編.JPG
駒ヶ根山家で蕎麦の発芽状況を観察。

DSC00169編.JPG
土手に咲き始めたコバギボシ。

19日(土)は、山家を6:30ころには出立、伊那市長谷公民館で、9:00~15:00化石学習会。夕刻知人を訪ね、明るい内に駒ヶ根の山家に帰着。野菜の収穫や草刈りなど。

DSC00173編.JPG
某団体「化石学習会」の採集光景。

DSC00181編.JPG
駒ヶ根山家より夕暮れの中ア・宝剣岳を望む。

20日(日)は、終日ノラクラ生活(ジャイモ掘り・草刈り・根菜類手入れなど)。夕刻姉宅を訪問。

21日(月)は、午前中草刈り・紫蘇収穫。午後は伊那市長谷公民館へ出向き、標本整理などで夕刻まで過ごし、夜半には青梅に帰宅。

DSC00164編.JPG
最近、伊那市長谷の知人から「戸台の化石」資料室に届けられた、二枚貝類トリゴニア(三角貝)化石の密集している礫岩ブロック。
  


コメント(0) 

志賀山~裏志賀山~大沼池へのハイク [登山報告]

伊達樹里

8月7日、志賀高原に行き、志賀山・池めぐりハイクをしました。
台風の影響で午後雨が予想されるというので、駆け足で歩きました。
雨が降った後でもあり、山道は水が流れていたり、ぬかるみだったりしましたが、
例年より遅い花たちが迎えてくれました。

DSCN2066[1].jpg
渋池、奥は横手山頂。

DSCN2067[1].jpg
イチヤクソウ 

DSCN2069[1].jpg
志賀山頂 

DSCN2071[1].jpg
ホツツジ 

DSCN2073[1].jpg
裏志賀山からの下り、四十八池の湿原と木道が見える。 

DSCN2075[1].jpg
大沼池がガスの中に見えてきた。 

DSCN2076[1].jpg
ちょっと寂しいハクサンシャジン。 

DSCN2077[1].jpg
アカモノ 

DSCN2081[1].jpg
大沼池は青かった! 

DSCN2087[1].jpg
ヨツバヒヨドリにアサギマダラ
コメント(0) 

山田和夫さんの第2句集『三角点』発刊されました [会員連絡]

170620_sankakuten.jpg

句集 /三角点
著者 / 山田和夫
判型 / 四六判上製/カバー装

雲の峰三角点より立ち上がる

山田和夫氏は山男として自己の生涯を貫いて生きてきた人である。どのようにしてどこの山へ登ったか、というような細かい話はいっさい聞いたことがない。氏の山の句には「雪山賛歌」の詩と相似形の世界が十七音にしっかりと表現されていることを心からうれしく思った。

伊藤敬子(俳句同人「笹」主宰)

三角点の句
雲の峰三角点より立ち上がる
群れ飛んで三角点へ秋茜
初蝶の三角点を迂回せる
里山に三角点や山法師

KFCにはうれしい一句も。
雪嶺や馬のかたちに雪消えて

コメント(0) 

8月8日交流会にて [会員連絡]

事務局
1989年8月26日、駒ヶ岳友好連峰会議が駒ヶ根市で第1回サミットを開催し、
そこでファンクラブの結成が宣言されています。
実質的な準備会議はその年の秋に始められましたが、
KFC誕生日としてはこの1989年8月26日を採用いたします。
今年は28周年です。

8月8日の新橋交流会では会の歴史をたどってこられた、
80歳以上の会員9名の皆さんの長寿を祝って色紙の寄せ書きをいたしました。

DSC00107編.JPG
せっせと寄せ書き

DSC00105編.JPG
あっちでもこっちでも寄せ書き

DSC00111編.JPG
駒野、川久保、吉田さんの長寿を祝って

DSC00113編.JPG
皆さん長寿にあやかりましょう、はいパチリ!
コメント(0) 

駒ヶ根だより 2017-08-08 [山麓便り]

北村健治

8月3日
 昼食後、12:55青梅を出立。青梅街道を西進、暑苦しい西東京から、奥多摩路をのんびり走り、柳沢峠を越えて甲斐路へ。中央道双葉SA/ICから、高速で伊那ICから駒ヶ根の山家へ18時ころ到着。

DSC00018編.JPG
駒ヶ根山家から、雲に覆われた中ア・宝剣岳あたりを望む。

DSC00021編.JPG
駒ヶ根山家付近から、南アルプスを望む。
 
 山家の周りを散策。南アルプスも中央アルプスも雲に覆われていて、どんよりしていました。
 ユウガギクやオミナエシが咲いて、ヒグラシも鳴いていました。伊那谷の里山はもう秋ですね。

DSC00023編.JPG
ユウガギク

8月4日
 朝食後、野良(草刈り・ジャガイモ掘り・ネギの手入れ)。午後から友人宅に立ち寄り、伊那市長谷公民館へ。18:30ころまで学習会の準備。

8月5日
DSC00031編.JPG
駒ヶ根山家付近で、オミナエシと中ア・宝剣岳。

06:25には山家を出て、07:20には長谷公民館へ。「戸台の化石」保存会・第93回学習会でした。この活動も満31年となりました。08:30開会、座学約40分。現地での化石採集11:30過ぎまで。午後は公民館で標本整理やまとめ学習。15時には閉会・片付けを済ませ、16時前には10数名の応援スタッフや有志でお茶会。17時には解散。

DSC00050編.JPG
5日の学習会で、化石採集風景。

8月6日
 終日野良仕事(草刈り・草燃やし・ソバ播き・里芋の手入れなど)。

8月7日
 午前中は野良仕事。午後買い物やJAなどで用足しを済ませ、伊那市長谷公民館(「戸台の化石」資料室)へ、片付けなど。
  18:30過ぎ、青梅に向けて帰路に着いたが、台風の豪雨がらみで中央道不通と事故で、深夜に帰宅。

コメント(0) 

水沢山 [登山報告]

仲 徳治

7月10日、群馬県伊香保温泉の手前、五徳山水澤寺の裏にある水沢山に行ってきました。
1194m、約2時間の登山でした。

グラフィックス1.png
駐車場から仰ぐ水沢山頂上

グラフィックス2.png
水沢山登山口 687m 10:03
木の葉が覆い茂り涼しい。

グラフィックス3.png
蝉が脱皮した直後  753m 10:15
黄緑色の羽根、初めて見た。この先1週間が一生。忙しい一生。

グラフィックス4.png
休み石 948m 10:43
道のり2kmの中間。

グラフィックス5.png
十二神将石仏 1046m近辺 11:30
この写真はネットから拝借。

グラフィックス6.png
祠  1170m 11:48

グラフィックス7.png
登った後を振り返る 1170m 11:49

グラフィックス8.png
水沢山頂上  1194m 11:50
遠くの山は霞んでいました。

コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。