SSブログ

群馬県水上町の駒形山(高畠山中腹の岩) [登山報告]

髙田健三

群馬県水上町(旧新治村)の赤谷湖近傍の道の駅たくみの里の観光案内図に「駒形山」が記載されていた。
①たくみの里.JPG
写真①右側の案内板に駒形山とある。

②案内版拡大.JPG
写真②案内板を拡大した。

③高畠山と駒形山(岩).JPG
写真③道の駅近傍からの駒形山(岩)。
高畠山(1,143m)の山腹にある岩を駒形山と呼んでいる。

④中野の森PRO.JPG
写真④高畠山の南西標高850mぐらいまで林道があって終点に「中野の森プロジェクト」と言う植林のエリアがあって、そこに駐車した。

⑤中野の森と高畠山.JPG
写真⑤駐車場から高畠山方面(山頂は中央の丘に隠れている)を見る。
こんもりした樹林帯を左から右へ向かってヤブコギをして山頂に達する。

⑥高畠山山頂.JPG
写真⑥高畠山山頂。山名板は無い、展望も全くない。

⑦高畠山三角点.JPG
写真⑦山頂三角点。

登山実施日:平成30年6月29日(金)。この日関東地方は梅雨明けした。

駒形山に関して、追記。
雑誌『山と渓谷』74号[昭和17(1942)年7月号]に木暮理太郎が「吾妻の山川」を掲載している。
その中に《駒形山 所在・須川町字駒形。形状・駒形山は形容三角形にして、岩面に駒形著しきを以て名づく。岩下に馬頭観音を安置す。高二十丈周囲七百間、登路八町。以下略》とあった。
2.5万分の1地形図『猿ヶ京』から、高畠山から東へ延びている尾根の末端に岩記号があって、そこが駒形山(岩)である。その岩記号の麓に鳥居マーク(神社)があて、地元では観音堂と言っていた。
その観音堂に平成29年5月に訪れた。
標高約790mにある観音堂には「駒形山」と書かれたお賽銭箱があった。奉納額には「北毛駒形山馬頭観世音堂改修記念」の俳句が奉納されていた。
この辺の住所は旧名で「新治村大字須川字駒形」となっていた。


コメント(2) 

下駒ヶ岳散歩 [登山報告]

木本桂春

梅雨の晴れ間の散歩です。少しきついのですが下駒ヶ岳へ。
昨年の豪雨坂田峠への林道は工事のため、平日閉鎖され日曜日だけ利用可能です。山姥ルートに入り、工事区手前に車停車。

グラフィックス1.png           
山が抜けた崩壊地点です。これを越えて30分林道を歩きます。

グラフィックス2.png
山道入り口に咲く、朴の花の下を潜り抜け。涼しい緑のトンネルの道を登ります。

グラフィックス3.png
栂海新道に出ると遠くに、右から戸隠山、高妻山、金山、焼山、火打山が見えてきます。

グラフィックス4.png
白鳥山を通過、3.5時間かけて下駒ヶ岳です。

グラフィックス5.png
頂上からの展望はよくありません。背伸びしてみる犬ヶ岳。左の肩に朝日岳方面が見えています。

グラフィックス6.png
犬ヶ岳と初雪山の鞍部から剱岳が見えます。頂上から雪の着いた尾根が早月尾根です。

グラフィックス7.png
右に初雪山、標高1500mたらずですが残雪はまだ多いです。これから本格的梅雨で夏は加速していきます。

夏の入り口の爽やかな山行でした。
往復7.5時間、6月14日の出来事でした。
コメント(1) 

守屋山奇数月登山(5月報告) [登山報告]

北村健治

 駒ヶ根滞在中の5月11日(金)、早朝は素晴らしい青空でしたが、次第に薄曇りとなって、遠望はもう一つというところでした。
 08:45駒ヶ根の山家を出立。09:30過ぎ、国道152号線の杖突峠に駐車、身支度をして09:40より歩き始める。

DSC02107編.JPG
杖突峠から迂回して施設されている林道は、太陽熱発電所工事のため、使用しにくくなっているが、10数分歩くとこの標識のある赤井川新道の入口を通過する。右側の尾根一帯はソーラ―パネルが施設されている。

DSC02108編.JPG
林道沿線や登山道一帯に群生しているヒトリシズカも咲き始めている。

DSC02109編.JPG
登山道脇の林床に観察できるスミレは数種類あるが、これはアカネスミレ?でしょうか。

DSC02112編.JPG
カラマツ林のなかでも群生して、下向きの白い花が目立つ、モミジイチゴ。初夏には黄色く甘い果実を付ける。

DSC02120編.JPG
山道沿いに群生するヤブレガサ。綿毛のついた開き始めを、綿毛のないモミジガサと共に摘んで、山菜(しどけ)として親しまれている。

 10:00過ぎ分杭平を通過。

DSC02121編.JPG
南アルプス北部の1000~2000mの中高山に分布するイカリソウ(紅紫色の花)。黄花・白花や梅花などもある。

DSC02124編.JPG
開きはじめたヤマトリカブトの葉。長い柄の先に掌状に深く5中裂し、裂片はさらに3中裂することが多い。

 11:45守屋山東峰に登頂(先着者数人)。しばらく展望を楽しみ、12:05には下山開始。

DSC02132編.JPG
東峰頂上の枯草の中に転々と観察できる、可憐なフデリンドウ

DSC02140編.JPG
昼ころの東峰より、新雪で化粧された中央アルプス連峰を望む。

DSC02139編.JPG
昼ころの東方より、南アルプス北部(甲斐駒・北岳・仙丈ヶ岳など)を北側から望む。

 12:40分杭平通過、13:00過ぎ杖突峠に帰着。

コメント(0) 

つつじ満載の尾根から赤城駒を望む [登山報告]

伊達樹里

5月14日、石橋山荘に泊まらせていただき、朝方の通り雨を数回やり過ごしてから鈴ヶ岳目指して出発。清美さんがドライバー兼ガイドをしてくださいました。
山道は、風でほどよく乾き、水たまりもなく、滑らず歩けて快適でした。

yamatutuji.JPG
ヤマツツジ
次々とつつじの花が出演するさながらショウタイム。山つつじはつぼみ、トウゴクミツバツツジは咲き始め、ムラサキヤシオ、アカヤシオは咲き終わり、コメツツジの咲き始めまで見られました。
siroyasio.JPG
シロヤシオ
私は、こんなに沢山のツツジの種類を一度に見たことがないかもしれません。そしてお目当てのシロヤシオは、咲きだしたところで、2本ほど清楚な姿を見せてくれました。

シャクナゲ.JPG
アズマシャクナゲ
つつじばかりでなく、チゴユリ、フデリンドウ、サクラスミレ、なども岩場にいて、励ましてくれるし、数株見られたアズマシャクナゲはちょうど満開でした。

太い白樺の木も多いのですが、まだ葉をつけていないので、登山道から深い谷底や、周りの山の様子がよく見られます。

大沼.JPG
尾根道から、黒檜と駒ヶ岳、大沼がよく見えました。私は、赤城では、黒檜と駒ヶ岳を歩く山行しか経験がなく、こうして駒ヶ岳を見て、その姿かたちを心に刻むのもいいものだと感じました。他でも駒ヶ岳を望むハイクをするのもいいですね。

朴の花.JPG
山荘に帰って、お庭の朴の木に咲いた大きな花を撮らせていただきました。

コメント(0) 

馬ノ髪山 [登山報告]

木本桂春

駒・馬に関する山のリストを備蓄している。今月は新潟と福島の県境に近いこの山を選んだ。
我が家から車で往復約500km、1日かけて往復。明け方に阿賀町新綱木に到着。雪解けの林道を取付点へ。準備していると長靴を忘れたことを知るが手遅れ、ズックで出発。

グラフィックス1.png
林道を進むと堰堤が現れ、左から登ります。
           
グラフィックス2.png
この後、沢の中に登山道があり、左右に徒渉しながら、登ります。残雪もあってズックを濡らさぬように気を使いますが、一度谷に落ちて濡れると後は楽なものです。1時間ほどで右手の尾根に取付きます。

グラフィックス3.png
熊脅しの鳴り物が木に吊るしてありました。

グラフィックス4.png   
杉の巨木の間を縫うように道が続く。

グラフィックス5.png
グラフィックス9.png   
ところどころに春の花です。

グラフィックス6.png   
道は急傾斜になり頑張ります。
やっと尾根の天辺近くに登ると、残雪が道を隠します。

グラフィックス7.png 
杉林を越えると頂上です。
標高757mですが、山の深さを知るばかりです。

グラフィックス8.png
頂上から爼倉山を経て大日岳、飯豊山に続きます。
残雪の山は北股岳、御西岳から飯豊山に連なります。

帰路は急坂を転倒に注意しながら慎重に下ります。
ウグイス、ツツドリが鳴き応援してくれます。
誰にも会うことない越後の低山の静かさを楽しませてもらいました。
馬ノ髪山に多謝。
         ***
K氏から「GW遭難に思う」の警鐘が寄せられた。
自分としては細心の注意を払っているつもりであるが、
身体機能は低下するばかり、が、山はやめられない。
警鐘を胸にしっかりとした山行に取り組みたい。

この山行中の6日に近くの五頭山近辺で親子が行方不明になっている。
なんとしても帰ってほしいと祈るばかりである。

コメント(2) 

剱よ、剱・皐月の剱―馬場島より中山へ― [登山報告]

木本桂春

明日より5月。4月の最後は剱岳の麓、中山(1255m)へ。

グラフィックス1.png       
日の出前の伊折集落近くの伊折橋から早月川と剱岳

グラフィックス2.png
ゾロメキ発電所付近の早月川の清流
剱岳の雪解け水に青葉若葉の吐き出す酸素を溶存して、日本海へ駆け下ります。

グラフィックス3.png
夜明け直前の剱岳
この姿を見上げると胸が熱くなってきます。剱岳をはじめて見たあの少年のころから55年。この思いは今も変わりません。

グラフィックス4.png
800m付近からの白萩川
源流部は池ノ谷から剱岳に達します。右手は立山川で東大谷から剱岳、さらに室堂乗越まで延びています。

グラフィックス5.png
大日岳
1200m尾根上の立山杉の巨木の間から大日岳が見えてきます。

グラフィックス6.png
誰もいない頂上からの展望
左の平らな尾根が東芦見尾根で猫又山に達します。
鞍部がブナクラ峠で、向う側が小黒部谷、右が赤谷山です。

グラフィックス7.png
赤谷山から白萩ノ頭、大窓、ギザギザが小窓尾根、剱尾根
高いところが剱岳頂上です。手前に降りてくるのが早月尾根です。
頂上から左のリッジが三ノ窓、小窓の鞍部があり、周辺は岩登りの殿堂です。
四角い平らなピークは小窓尾根のマッチ箱ピークの名称を持ち、この尾根の難場でもありました。

見ているだけで勇気をもらえたような気がしました。
帰りは人に多く出合い、そういえばGWだと気が付きました。
コメント(3) 

赤城のツツジは今 [登山報告]

石橋清美(写真撮影:石橋定巳)

長七郎から黒檜山手前が駒ケ岳.JPG
長七郎山から黒檜山を望む。手前は駒ヶ岳
赤城の小沼から長七郎山に登りました。山頂では赤城の最高峰黒檜山とその手前に赤城駒ヶ岳が見えます。そこからオトギの森に下りながら、白ヤシオの様子を見てきましたが蕾も感じられないくらい芽が出ていませんでした。木々にはまだ春の訪れが感じられません。山桜が幾輪か咲き始めていました。

鳥居峠の山桜1.JPG
鳥居峠の山桜

かごやまのアカヤシオ.JPG
かご山のアカヤシオ
小沼から鳥居峠に下ると、かご山一面に、一名アカヤシオと呼ばれるアケボノツツジが咲いていました。アカギツツジとも呼ばれています(参考:原色牧野植物大図鑑:北隆館)。五葉の葉に先立ち咲き始めます。花は少し下向きに咲いています。今年は暖かいのでいつもより2週間ほど早いと観光案内所の方から聞きました。

ほおじろ3.JPG
ホオジロ
近くの杭にホオジロが留まっていました。キツツキの仲間が鳴きながら飛んでいくのが見えました。

ミツバツツジ.JPG
トウゴクミツバツツジ
下山途中にはトウゴクミツバツツジが咲き始めていました。葉に先立って紫の花が咲き、関東に多いことでこの名で呼ばれるそうです。

アカヤシオ.JPG
アカヤシオ3.JPG
アカヤシオ

ヤマツツジ2.JPG
千本桜公園のヤマツツジ
麓の千本桜公園ではヤマツツジが満開でした。赤城山で一番最初に咲き始めるのがアケボノツツジ(アカヤシオ)だそうです。あと2週間もすればシロヤシオが咲き始めるかもしれません。そして6月に入ればレンゲツツジが咲き乱れるでしょう。赤城山には多くのツツジが咲きます。これからは楽しみなトレッキングシーズンが始まります。

       
コメント(3) 

山笑う・黒菱山 [登山報告]

木本桂春

ようやく、山が本気で笑いはじめました。今日は笹川の谷を辿り登ります。
林道の大崩壊に手間どり、雪解けの谷は徒渉にてこずり尾根に取りつきます。
        
グラフィックス1.png
タムシバの白い花

グラフィックス2.png
天にのびのびとブナの芽吹き

標高700mからは残雪にキックステップで1時間半で頂上へ。

グラフィックス3.png        
左・白鳥山、右が下駒ヶ岳、菊石山の背後に焼山
        
グラフィックス4.png
奥に朝日岳・花畑は雪の下
天気が良すぎて越中駒ヶ岳も上駒ヶ岳(白馬岳)も霞んでいました。
        
グラフィックス5.png
下山に見た足元のショウジョウバカマとイワイチョウ

谷の水はさらに増し、躍り上がっていました。
コメント(0) 

鉄五郎新道 [登山報告]

谷 和代

4月13日、以前多摩地区の山でイワウチワの群落が見られると聞いていたので、少し遅いかと思いながら出かけた。青梅線古里駅から鳩ノ巣方面に進み寸庭地区を通り、大塚登山口の標識を入ると橋があり、杉林の中の登山道「鉄五郎新道」に入る。
IMG_2556.JPG
この橋を渡ると登山道へ

IMG_2562 - コピー.JPG
登山道下に滝が見える
薄暗い杉の植林の中を行くと登山道下に三段の滝が見えたが、かなり下だったので寄らずに過ぎる。

IMG_2565.JPG
大岩の上の金比羅神社
鳥居をくぐり大岩の上の金比羅神社に参拝、滝見台との標識はあるが滑りそうな道なので行くのはやめた。

IMG_2575.JPG
IMG_2573.JPG
寂しいイワウチワ
神社を過ぎ、いよいよ鉄五郎新道の急登を登る。
イワウチワは今年は花の咲くのが早く、残り寂しく1,2輪が咲いていました。

IMG_2578.JPG
急登でホット一息のミツバツツジ
鉄五郎新道は、金比羅神社を過ぎるとかなりの急登です。イワウチワの咲残りを時折見つけて登るとミツバツツジが綺麗でした。

IMG_2601.JPG
エイザンスミレ

IMG_2558.JPG
ヒトリシズカ

IMG_2583.JPG
広沢山

急登を登りきると展望のない広沢山につい来ました。

IMG_2587.JPG
やっと着いた大塚山

広沢山からはのんびりと尾根歩き、木々の間から御嶽神社が時折見え、誰もいない大塚山に着きました。今日は、初めて歩いて御嶽駅へと下りました。

IMG_2590.JPG
ミツバツツジの向こうに御嶽神社
コメント(0) 

今熊山 [登山報告]

谷 和代

4月12日、春の低山歩きでミツバツツジ咲く今熊神社から今熊山を経て金剛の滝へ歩きました。
IMG_2522.JPG
今熊神社のミツバツツジ
今年は開花が早く残念ながら見ごろは過ぎていました。

IMG_2518今熊神社遥拝殿.JPG
今熊神社遥拝殿

IMG_2527今熊神社山頂本殿.JPG
今熊神社山頂本殿

今熊神社は麓にあるのが遥拝殿で山頂が本殿です。八王子市無形民俗文化財獅子舞が8月最終の日曜日に行われるそうです。

「センボンヤリ」、「ミツバツツジ」、「ヤマルリソウ」、「チゴユリ」、「キケマン」、など、など咲き競っていました。
IMG_2529.JPG
IMG_2536.JPG

IMG_2524.JPG
今熊山頂にて
山頂からは五日市の町が地図を見るように見渡せます。

「金剛の滝」は三段の滝ですが、すべてを一度に見ることは出来ません。

IMG_2543.JPG
一番目に見えた滝

IMG_2547.JPG
IMG_2548.JPG
IMG_2544.JPG
岩のトンネルを抜けて金剛像拝礼。
狭い滑るトンネルを抜けると金剛の滝があり、滝の左には金剛像が彫られていました。残念ながら水量は少ない滝でした。
コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。