SSブログ

風吹岳と風吹大池 [登山報告]

木本桂春

今日(8月19日)も朝早くから高原散歩へ。蓮華温泉手前2㎞の風吹高原登山口へ。4時半、明るくなり始めたので歩く。

グラフィックス1.png
5時、背後の栂の木の間に見える朝日岳に陽が射してくる。

朝日岳は越後の大所の人が朝一番に陽のあたる山だったので名が付いた。銀鉱山が開発された頃からの呼称らしい。越中ではその雪形からイブリ岳と呼ばれていたが、明治の三角点設置の時に測量の人夫として雇われた大所の人の言で「点の記」に朝日岳と記載された。

グラフィックス2.png           
尾根上に立つと糸魚川駒ヶ岳の山塊見える。運が良ければ山塊の向うに佐渡島が見えることもある。
           
グラフィックス3.png
朝陽が当ってきたので吾の自撮り

グラフィックス4.png
足元にはびっしりと露玉を付けた、草が輝いている。
向うの藪では秋の虫の音と春告鳥が鳴く。この鳥は春の入り口から秋の終り近くまで鳴いている。
            
グラフィックス5.png
風吹大池の南端、右回りに周回、対岸の樹々が湖面に映る。

グラフィックス6.png
小敷池近くから風吹岳へ。
            
グラフィックス7.png
風吹岳頂上の東面だけ開け、高妻山と雲の中に戸隠山が見えた。

グラフィックス8.png            
対岸からカラカラと人の澄んだ声が聞こえる。
樹々の上には一筋の雲、秋の天高くを感じる。

グラフィックス9.png            
オオカメノ木の赤い実  

グラフィックス10.png            
足元にはゴゼンタチバナも赤い実

グラフィックス11.png
夏の名残の花々。

出会った人は大池探索ツアーの五人と帰りに追い抜いて行った若者一人。

汗が一滴も出ない、涼気と冷気のはざまの静かな山であった。
            
コメント(1) 

駒ヶ岳グランプリ [会員連絡]

甲斐駒 黒戸尾根直下より.JPG
甲斐駒 黒戸尾根直下より(撮影:KFC会員・湯川さん)

駒ヶ岳ファンクラブ指定「駒ヶ岳グランプリ」対象の18駒
 名  称・・標 高・・・・道 県・・・・関 係 市 町 村 名
北海道駒ヶ岳 1,131m  北海道  森町、鹿部町、七飯町
大駒ヶ岳 1,144m   青森  新郷村
藤里駒ヶ岳 1,157.9m  秋田  藤里町
秋田駒ヶ岳 1,637.4m  秋田・岩手 仙北市田沢湖町、雫石町
焼石駒ヶ岳 1,129.8m  岩手 北上市、金ヶ崎町
山形駒ヶ岳 1,067m 山形 米沢市、高畠町
会津駒ヶ岳 2,133m   福島 桧枝岐村
朝日駒ヶ岳 776m 新潟 村上市朝日村
越後駒ヶ岳 2,002.7m 新潟 湯之谷村、大和町
赤城駒ヶ岳 1,685m 群馬 富士見村、桐生市黒保根町
糸魚川駒ヶ岳 1,487.4m   新潟 糸魚川市
下駒ヶ岳 1,241m   新潟・富山 朝日町、糸魚川市
越中駒ヶ岳 2,002.5m 富山 黒部市宇奈月町、魚津市
甲斐駒ヶ岳 2,967m   山梨・長野 北杜市白州町、伊那市長谷
箱根駒ヶ岳 1,356m   神奈川 箱根町
木曽駒ヶ岳 2,956.0m  長野 木曽町、上松町、宮田村
南駒ヶ岳 2,841m   長野 飯島町、大桑村
若狭駒ヶ岳 780.1m   福井・滋賀 小浜市、若狭町、高島市

●最東端・・・・大駒ヶ岳
●最南端・・・・箱根駒ヶ岳
●最西端・・・・若狭駒ヶ岳


コメント(0) 

駒ヶ岳ファンクラブ公式ガイド [会員連絡]

1.趣旨

 「駒ヶ岳ファンクラブ」は、駒ヶ岳の豊かな自然と文化に親しむことを目的とし、日本各地の駒ヶ岳に登ることをめざした会員からなる団体です。

 会員は、会員相互の親睦を深めるとともに、駒ヶ岳山麓の人々との交流を通して、美しい自然を守り、山岳資源の積極的な活用を図ることで、駒ヶ岳が日本の山岳文化のモデルとなるよう努力することとします。

 駒ヶ岳を愛する方ならどなたでも入会できます。

2.会員の活動

  ①会員は、全国の駒ヶ岳すべてに登ることをめざします。

  ②会員は、会員相互の親睦を深め、駒ヶ岳山麓の人々との交流を深めます。

  ③会員は、日本および諸外国の山の自然・文化の保護と活用に努めます。

3.事務局主催の活動

  ①「駒ヶ岳ファンクラブ」交流会(例会)の開催(年6回:東京)

  ②「駒ヶ岳に登る会」の開催(年3~4回:各地)

  ③「駒ヶ岳ファンクラブ通信」の発行(年3回)

  ④ 関東近郊の懇親ハイク

4.表彰

  ①駒ヶ岳18山登頂者   駒ヶ岳グランプリ

  ②駒ヶ岳16山登頂者   駒ヶ岳大賞

  ③駒ヶ岳15山登頂者   駒ヶ岳賞

  ④駒ヶ岳10山登頂者   こまどり賞

  ⑤駒ヶ岳5山登頂者    こまくさ賞        

5.入会お申し込み・お問い合わせ先

  駒ヶ岳ファンクラブ事務局

  〒246-0015

   横浜市瀬谷区本郷4-1-8 田口様方

   FAX:045-303-1831

   e-mail : dw382553@xf7.so-net.ne.jp




コメント(0) 

山の日に 燧ヶ岳山行 [登山報告]

伊達樹里

8月10日はいい天気で、御池ロッジに入ってから、登山口の確認をして、ロッジの隣の尾瀬ミュージアムを見学しました。ジオラマで翌日のコースを見て、迷いやすいところなど確認できました。

10日の夜に降り始めた雨は11日の朝も残っていましたが、だんだんよくなるという予報を信じて、5時過ぎに歩き始めました。朝食の代わりのお弁当を、部屋で食べておいてよかった。登りの間は、小雨とガスが断続的で、思うように休めず、デジカメもお休み。

それでも最高地点の柴安嵓には、山の日とあって大勢の人が続々登ってきました。原は降ってなかったそうです。

DSCN2987.jpg
山頂

「燧ヶ岳は岩稜で男性的」などと何かで読んだ記憶がありますが、御池からのコースでは、そんな印象を受けませんでした。広い田代を2か所通って、他のコースよりなだらかに登ったからでしょうか。それでも、さすが東北地方の最高峰ですから、登る途中で、今までにないきつさも感じました。

俎嵓に戻り、登りと同じ道を戻りました。登りに撮りたかった写真を撮れました。ガスで見通せなかった池塘や花々も見られて、登頂できた喜びも引き立ててくれました。

DSCN3000.jpg
リンドウ

DSCN3001.jpg
イワショウブとキンコウカ

湿原では、草紅葉の走りでしょうか、もう秋の気配すら感じられました。

DSCN3005.jpg
熊沢田代

DSCN3024.jpg
広沢田代

下りきった御池は、青空でした。しばらく、ベランダで風に吹かれて、濡れたものを乾かし、ロッジで入浴しました。

檜枝岐村は「檜枝岐百年」と書かれた小旗が、町中のいたるところにかかっていました。




コメント(0) 

8月交流会スナップ [会員連絡]

北村健治

2018年8月7日、新橋鳳龍クラブにて定例の交流会開催。
詳細は会員にメール、郵送などで報告。
DSC02577編.JPG

DSC02576編.JPG
コメント(0) 

18回目の越中駒ヶ岳 [登山報告]

木本桂春

僧ヶ岳林道が7月25日から8月20日まで通行可能となったと聞く。それ以降9月末まで閉鎖されるという。ならば越中駒ヶ岳に登ろうと作戦を立てる。猛暑対策として、早朝から歩き、駒からの帰路の僧ヶ岳への登りを午前中に済ますことにする。

8月4日、午前2時起床、林道駐車場3時30分発。
     
グラフィックス1.png
空に月
グラフィックス2.png
平野の街灯

木々の間は真っ暗でヘッドランプを点灯。4時、暗い中でホトトギス鳴く、尾根上が明るくなってくる。ウグイス、他に数種が鳴く。

グラフィックス3.png
夜が明けて来る。左が日本海に近い白鳥山、丸いピークが初雪山、右が犬ヶ岳です。残念ながら下駒ヶ岳は見えません、後立山連山の栂海新道の後半縦走路。

グラフィックス4.png
前僧ヶ岳から見た駒ヶ岳と左奥が唐松岳、古くは上犬ヶ岳と呼ばれた。
            
グラフィックス6.png
僧ヶ岳から見た駒ヶ岳と右奥が鹿島槍ヶ岳、古き山名は後立山、江戸時代の奥山廻役が立山の後ろにあるので名を付けた。

グラフィックス7.png
僧ヶ岳、6時、太陽が正面から襲いかかる。黙って北駒ヶ岳へ。

グラフィックス8.png
北駒ヶ岳、風は冷たくなるが、太陽は強烈。高山の花々が出迎えてくれます。アキノキリンソウ、ミヤマキキョウ、シモツケソウ、トリカブト、カラマツソウなどなどですが、カメラの調整が切り替わっていて、絵になりません。

グラフィックス9.png
頂上の標石。夏ゼミとウグイスが合唱のお出迎え。その向こうに五竜岳鹿島槍ヶ岳が見える。

グラフィックス10.png
右から毛勝山、剱岳、針ノ木岳などなど黒部奥山。眼下の黒部峡谷右岸には後立山連峰が槍穂から日本海へと連なる。

本来ならゆっくりと朝寝をしたいのだが、気温の上がる前の午前中に僧ヶ岳へ戻る作戦。北駒ヶ岳から最低鞍部に下ると駒に向かう人々がやって来る。僧ヶ岳へは脳天を陽が襲います、汗まみれでじっと炎暑に耐えて11時僧ヶ岳。

朝3時から昼13時まで10時間、越中駒ヶ岳に感謝と頑張りの老残をほめてやる。

越中駒は記憶をたどると厳冬期3回を含め18回の登頂を果たしていた。少年の頃から老残の今日まであっという間の出来事であった。
コメント(2) 

岩菅山 [登山報告]

伊達樹里

7月29日、志賀高原に1泊して30日に岩菅山に登ってきました。

29日午後は、自然探勝路で足慣らし兼翌日の下見。
DSCN2949.JPG
ヒカリゴケ

DSCN2950.JPG
タケシマランの実

天気はにわか雨程度でも、強風でゴンドラがストップしていました。それでも夜は車で5分の石の湯でほたるや満天の星をみることができ、猛暑の首都圏を一時忘れる高原の一夜でした。

30日いよいよ登山です。バスの中から、北信五岳はくっきり、後立山がまるで貼ってあるかのように並んでいるのも見えて、感動。

DSCN2954.JPG
登山口から岩菅山を望む。

雨の後にしては、ぬかるみや水たまりもひどくなくて、道は歩きやすいものの、日差しが強いので水分補給は心がけて入れていきました。お花畑は、ちょうど隙間で、バイケイソウやニッコウキスゲが終わったあと、それでもツリガネニンジン、ホツツジ、ヤナギラン、イチヤクソウ、オトギリソウなどひっそりと咲いていました。

DSCN2964.JPG
ナナカマド

わずかなぬかるみにも、靴跡などがなくて、人影も見えず、やや緊張。ガレ場でやっと女性2人が下ってくるのに出会いました。私たちとは別の一ノ瀬からのコースを往復するとのこと。上りの途中で男性2人が下ってくるのに会ったとのこと。この日の岩菅山に上ったのは合計6人ということになります。こんないい天気だというのに。

DSCN2962.JPG
ノッキリ分岐付近から見た山容

頂上直下のガレ場は慎重に通りましたが、帰りの交通への考慮と、この緊張感で、せっせと歩いて、予定よりも早めに登頂できました。群馬県側は、黒雲がかかったままで、回復せず、横手山も頂上は見えません。

DSCN2975.JPG
山頂で

歩いてきたコースが山頂からよく望まれて、距離が長かったこと、アップダウンの尾根歩きは意外と下り道も多かったのもよくわかりました。ともかく上りの間に雨粒が落ちなかったことに感謝して下っていきました。
DSCN2980.JPG
ヤナギラン

DSCN2981.JPG
歩いた道を振り返る

一ノ瀬への分岐を少し過ぎたあたりで・・・テーマパークでもないのに、着ぐるみか・・・青黒い毛むくじゃらが見えました。この道でオコジョやウサギにあったことがあるけど、大きくて120cmから130cmはありそう。
・・・!
とっさに私はUターンして後ろの友人に
「熊みたい!」
と言って分岐へ戻ろうとしました。
友人は、その熊と目が合って、でも熊が引き下がったのを確認したそうです。2人で数十メートル戻ってから、ホイッスルも熊鈴に加えて鳴らし、歌いしゃべってもう一度同じ道を行きなおしました。それから、遭遇することなく帰ってくることができました。

東館山高山植物園内のミズバショウのわきで大きなフンにもお目にかかりました。
DSCN2982.JPG
熊公がお残しのもの

無事帰ってきてよかった。ゴンドラの山頂駅でも、発哺駅でも、バスの中でも熊目撃を報告しましたが、地元の人はだれも驚かず、それにもまたびっくりでした。

長野電鉄の車窓から、夕日に照らされた戸隠山が、きれいというより、おどろおどろしく異形のものに見えました。

コメント(1) 

駒ヶ根だより 2018-8-7 [山麓便り]

北村健治

8月2日
15時には、駒ヶ根の山家に到着、伊那谷も連日の猛暑で、畑が砂漠のように乾燥して、土手の草も枯れていました。
夕刻、兄と光前寺霊園へ墓参、霊園の草も猛暑で枯れています。
DSC02551編.JPG
光前寺霊園

3日、午前中は、駒ヶ根山家で野良。午後は伊那市長谷公民館の「戸台の化石」資料室で、翌日の学習会準備。
DSC02554編.JPG
3日6時半頃、山家より、朝日をうける中ア・宝剣岳
DSC02556編.JPG
7時半頃には、もうガスが出始めて、少し霞んでいる。
まもなくすっかり覆われました。
      
4日、第96回「戸台の化石」学習会(化石の採集と標本つくり)、一般参加者12組28名、スタッフ21名、49名で実施。アンモナイト78標本その他合わせて156標本を登録しました。
DSC02558編.JPG
長谷公民館での学習会

DSC02560編.JPG
学習会参加者と化石採集地入口で、記念撮影。

5日は、終日、駒ヶ根の山家で野良(草刈り・そば畝つくり・根菜類の手入れなど)、夕刻には姉を訪問。

6日、午前中は、駒ケ根山家で野良。午後は伊那市長谷公民館の「戸台の化石」資料室で標本整理など、夕刻には青梅への帰路につきました。
      
コメント(1) 

甲斐駒の麓より 2018-8-7 [山麓便り]

平井英明

甲斐駒頂上.jpg
甲斐駒山頂を仰ぐ

平井です。御無沙汰しています。
猛暑の中ですが体調はいかがでしょうか?
当方は定刻の勤務から解放されたせいか、はたまた草刈り他農作業のせいか若干バテ気味です。

甲斐駒遠望.jpg
甲斐駒遠望

暑さのせいですっきりとした甲斐駒が望めない毎日です(夏ってこんな景色かもしれませんが)。

野菜達も水不足で成長も遅く弱弱しいです。そんな中、元気なのは雑草たちばかりで、草刈りに追われています。

コオニユリ.jpg
コオニユリ
透かしユリ.jpg
透かしユリ
このユリは何?.jpg
カサブランカ
桔梗.jpg
桔梗
ひまわり.jpg
ひまわり
稲の出穂.jpg
出穂
稲も一週間以上早めではありますが、順調に出穂の時期を迎えました。収穫まで大きな変動がないことを祈ります。

甲斐駒山麓の祭り.jpg
北杜市のふるさと祭りも盛大に催されました。

お盆を迎えるに当たり、台風13号等も心配です。
また、「山の日」にちなんだ番組等も放送されていますが、山岳事故も後を絶ちません。
皆さんより慎重にかつ楽しい山行をしてください。



コメント(2) 

陸中一宮駒形神社奥宮登拝祭 [登山報告]

髙田健三

焼石駒ヶ岳山頂に鎮座している「陸中一宮 駒形神社 奥宮」の2018(平成30)年・奥宮登拝祭に参加して参りました。

期 日:2018年8月1日(水)
KFCの参加者:小野寺邦夫・小野寺多美子・田中相佐子・谷 和代・髙田健三
(奥宮登拝祭全員では、登拝者男性34名、女性9名計43名、平均年齢66歳、夏油温泉宿泊者は男性21名、女性8名計29名)

①金ヶ崎駒ヶ岳登山口.JPG
写真①:金ヶ崎駒ヶ岳登山口の雰囲気(地元では焼石駒ヶ岳を金ヶ崎駒ヶ岳と呼び、「金駒」と話していた。山岳雑誌『山と渓谷』でも最近は金ヶ崎駒ヶ岳と標記している)

②うがい清水.JPG
写真②:登山口の「うがい清水」、干上がって一滴の水も垂れていなかった。

写真③(省略):登山口にての出発式、東京都在住の山伏殿が登拝開始のホラ貝合図吹奏。お腹に響く立派な吹奏だった。

④いざ出発.JPG
写真④:「いざ奥宮目指して出発」。班編制で第5班、班長小野寺邦夫さん、副班長田中相佐子さん。

⑤上賽の河原からの駒ヶ岳.JPG
写真⑤:ルートの途中にある「上賽の河原」から見た駒ヶ岳山頂。当日、快晴の真夏の太陽の下でしたが、台風の影響か風が強く、涼風をいただいたようだった。

⑥上賽の河原から奥宮を見る.JPG
写真⑥:上賽の河原から奥宮を見る(拡大して見てください)。

⑦ドローンが迎えてくれた.JPG
写真⑦:駒ヶ岳山頂奥宮登拝祭開始と共にドローンに迎えられた。(宮司さんのやや斜め上にドローンが出現し空中撮影された)

⑧かき氷を全員に振る舞われた.JPG
写真⑧:山頂に「かき氷」機材を担ぎ上げて、全員にかき氷を振る舞われた。メロン、イチゴ、ブルーベリーなどなど、いや旨かった(昨年も実施されたそうです)。

⑨宮司さんを囲んで.JPG
写真⑨:登拝祭終了後、宮司さんを囲んで第5班メンバー。
登拝祭の直会は、日本の秘湯・夏油温泉にて宿泊開催されるため、山頂の登拝祭終了後、小野寺ご夫妻、田中さん、谷さんの4名は夏油温泉を目指して下山し、私は往路を下山してバスにて夏油温泉に向かった。

⑩伊達藩・南部藩の藩境起点石(手前).JPG
写真⑩:奥宮前に施設されている「伊達藩、南部藩との藩境界線の起点(標石)・ここから三陸海岸釜石市唐丹湾の鷲ノ巣崎に至る」。現在の宮城県、岩手県との県境と比較すると随分と離れている。

⑪金ヶ崎里宮のスナップ.JPG
写真⑪:夏油温泉宿泊後に駒ヶ岳神社里宮(南部里宮:北上市岩崎、伊達里宮:胆沢郡金ヶ崎町)の両里宮を参拝する。伊達金ヶ崎里宮にはオニユリが沢山咲いていた。

⑫奥宮登拝ご朱印.JPG
写真⑫:里宮参拝後、奥州一宮駒形神社にて解散した。奥宮参拝のご朱印を購入(今年は期日が8月2日となっていた)。

⑬今年のお守り(金色馬).JPG
写真⑬:奥宮登拝祭参加賞、今年はストラップで、金色の馬が型抜きされている。

コメント(2) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。