SSブログ

阿須丘陵七国峠 [日々散策]

北村健治

グラフィックス1.png
青梅市藤橋付近より阿須丘陵を望む
1月8日曇天時折薄日が差したり小雨が降ったり、9時前に自宅を出て、阿須丘陵を目指した。

グラフィックス2.png
整備された尾根道と左は手入れされた造林
尾根道にでると間もなく、今井小学校東側あるいはJR金子駅(八高線)方面からの車道に出た。

グラフィックス3.png
七国広場
約70分で七国広場に着いた。

グラフィックス4.png
三等三角点(225.9m)
最高点238mはさらに北北西800m。

グラフィックス5.png
「弥平衛松」の石碑(解説なし)

グラフィックス6.png
七国峠交差点
西武飯能駅からでもほぼ70分である。

グラフィックス7.png
岩藏街道笹仁田峠
岩藏街道笹仁田峠に約15分で下山した。

グラフィックス8.png
霞川付近から奥多摩の山々を遠望(右手のピラミット峰は大岳)
11時20分には帰宅。
コメント(0) 

初歩き [日々散策]

北村健治

大晦日23:20ころに自宅を出て、羽村市の阿蘇神社へ二年詣り。
元旦06:20ころ、再び自宅を出て、多摩川橋(羽村市)で初日の出を撮影。
DSC01054編.JPG
初日の出

DSC01056編.JPG
帰路小作台付近で、奥多摩の大岳を遠望。

DSC01057編.JPG
羽村市栄町付近で、富士山を遠望。

DSC01059編.JPG
09:00過ぎ、新町御嶽神社へ初詣。

帰宅後、長男家族と昼食会。穏やかな元旦でした。
皆様、本年もよろしくお願いいたします。

コメント(0) 

甲州路の紅葉いろいろ [日々散策]

谷 和代

11月12日に山梨に行ってきました。天候に恵まれ綺麗な紅葉を見ることができました。

1IMG_1915.JPG
名勝猿橋
少し色づいていました。

IMG_1922.JPG
恵林寺の庭園
12日は武田信玄の月命日で普段は見せないお墓も公開されていました。

4IMG_1930.JPG
河口湖の紅葉回廊
たくさんの人でした。

3IMG_1933.JPG
同じく紅葉回廊

コメント(0) 

竜頭の滝 [日々散策]

谷 和代

紅葉の綺麗な竜頭の滝

IMG_1748-3.jpg

(画像をクリックして拡大してご覧ください。)
コメント(1) 

日光の紅葉 [日々散策]

谷 和代
10月13日日光の紅葉を訪ねました。

吊り花
吊り花IMG_1784.JPG

湯滝
I湯滝MG_1763.JPG

湯滝上の紅葉
湯滝上の紅葉IMG_1760.JPG
コメント(0) 

赤城山荒山高原十字路山行 [日々散策]

石橋清美     2017/9/3
 
 久しぶりに青空が広がりました。赤城駒ヶ岳に行こうと赤城温泉から小沼を抜ける道に車を走らせました。ところが、災害のため通行禁止になっていました。せっかく来たので、赤城温泉から関東ふれあいの道に入るコースを歩くことにしました。

グラフィックス1.png
関東ふれあいの道 道標

 登山口には「熊に注意」とあります。こわごわと鈴を鳴らしながら、急な階段を下りてまた急な登りを行くと、あたり一面ささやぶで草こぎをするほどになっていました。今年の夏は雨ふりばかりでしたので、この道を行く人が少なかったと思われます。しばらく行くと雑木の中に松林がありますが、根っこが伸びていて段差を作っています。高いところでは50センチ以上もあるでしょうか。行きは目の前に段差が現れるので何とか超えて行きましたが、帰路には急な段差に気が付かずに躓かないか心配でした。笹の中の道跡をたどって歩きます。見るとズボンに笹の葉や青虫がくっついていました。それを払いながらの前進です。
 花は咲いておらず、枯れた枝が体にまとわりついたり、大木が道を阻んだりしています。枝は払いよけて行きましたが、大きな幹はくぐることが大変なので大回りをして、やっと跨げる所で先に進みました。

グラフィックス2.png
 雨が多かったせいか、いつもならあまり水の流れていない沢もたっぷりと水が流れていました。

 こんなに天気がいいのに人っ子一人出会いません。涼しい風に助けられて荒山高原の少し手前にある「芝の広場」に着きました。

グラフィックス3.png
「芝の広場」

 そこでやっと今日初めての登山者と出会いました。これから荒山へ行くと言っていました。私達は「芝の広場」で休憩をとり、往路下山です。矢張り松林のところは根っこの段差が厳しく、かなり注意をして歩きました。
 大分降りてきたでしょうか。がけ崩れのような場所がありました。よーく見るとけもの道のようです。そういえば以前このあたりでニホンカモシカを見ました。もしかしたら、ニホンカモシカが歩いた跡かもしれません。急な崖に沿ってきた道を戻りほどなく最後のところに差し掛かった時、今日2度目の登山者に会いました。日曜なのに出会う人が少なかったです。

グラフィックス4.png
オオカメノキの実
コメント(0) 

芳ヶ平湿原 [日々散策]

谷 和代

以前から気になっていた芳ヶ平湿原に行ってきました。
尾瀬より小さい鬼怒沼よりさらに小さい可愛い湿原でした。

IMG_1470.JPG
湿原入口

IMG_1463.JPG
芳ヶ平

それでも、オヤマリンドウ、アキノキリンソウ、ハンゴウソウ、コバノギボウシ、アカモノ、イワショウブ、ヤナギラン等の花が楽しめました。

IMG_1482.JPG
アキノキリンソウとオヤマリンドウ

IMG_1459.JPG
イワショウブ

IMG_1502.JPG
ヤナギラン


コケモモの実、クロマメノキの実、アカモノの実にナナカマドも色づき始めていました。

IMG_1450.JPG
アカモノ

IMG_1447.JPG
シラタマの実




コメント(0) 

カヤの平湿原 [日々散策]

伊達樹里

7月12、13日グリーンサークルの自然観察会に参加しました。
1日目はカヤの平北ドブ湿原、2日目は南ドブ湿原でした。
カヤの平のブナはまっすぐな幹でした。
梅雨明け前でしたが、行動中は雨も落ちず、ラッキーでした。

DSCN1895.JPG
講師の先生の説明を聞いています

DSCN1901[1].jpg
コケイラン

DSCN1906[1].jpg
マイヅルソウ

DSCN1919[1].jpg
ヒオウギアヤメ

DSCN1923[1].jpg
タテヤマリンドウ(中央)とワタスゲ

DSCN1924[1].jpg
ハクサンチドリ

DSCN1928.JPG
ニッコウキスゲ

DSCN1932.JPG
ギョウジャニンニクの花

DSCN1942.JPG
南ドブ湿原全景

DSCN1951.jpg
ズダヤクシュ

DSCN1964.jpg
サンカヨウ

DSCN1987.jpg
オクヤマコウモリ


駒のつく神社を訪ねる(8)~駒木野神社 [日々散策]

北村健治

 青梅市駒木町2丁目452番地(標高225m)に鎮座するこの神社は、創建年代は不詳ながら、稲荷熊野社と称していたとの伝えもあり、村社に列格したとのことである。
 祭神は倉稲魂命。本殿は1687(貞喬4)年11月造営、1889(明治22)年に字仙戸に鎮座されていたが、吉野街道の改修に伴い、現在地に遷し、稲荷神社と改め、後に駒木野神社と改称した。1916(大正5)年調布村は山林一町九反六畝十五歩を寄進して崇敬の意を表した。祭礼は4月3日であった。〔以上は、東京都神社名鑑などを資料とした青梅市史による〕
 新編武蔵風土記には、「年貢地、小名中嶋にあり。是も小社にして上屋を立つ、以上の2社は村の鎮守なり、例祭は6月15日、9月19日の両日に行へり、百姓の持なり」とある。
 現在の祭礼は9月15日、境内面積は211坪(696㎡)。

駒木野神社アルバム(2017年7月4日)

グラフィックス1.png
門前より、一の鳥居(神明鳥居)と山車庫

グラフィックス2.png
二の鳥居より、檜・杉の木立に拝殿を望む

グラフィックス3.png
125の石段を上ると左右の狐(石)像が迎える

グラフィックス4.png
後を振り向くと二の鳥居・一の鳥居が見える

グラフィックス5.png
拝殿の奥に神明造りの本殿

グラフィックス6.png
拝殿の奥に本殿の内部を拝む

グラフィックス7.png
拝殿天井に大鈴

グラフィックス8.png
境内から青梅市駒木町一帯を望む

 駒木野の由来は、昔村民が絹をおおって馬をとらえ、鎌倉将軍家へ献上したところ、それが世に聞こえる駿馬であったことから、村名を駒絹とし、のち駒木野としたという。村の近くに馬牽(引)沢の地があることから、馬に基づく地名であることは間違いなかろう〔新編武蔵による〕。
 駒木野は中世戦国期にすでに見える地名である。1889(明治22)年から1968(昭和43)年までの大字名であり、はじめ調布村、1951(昭和26)年からは青梅市の大字名となる。
 1968(昭和43)現行の青梅市駒木町1・2・3丁目となった。〔以上は、「角川日本地名大辞典⑬東京都」による〕

 さて、この神社へは、JR青梅駅(標高198m)から直線にすると南南西へ1.4㎞であるが、多摩川をどこで渡るかでかなり距離が替わってくる。歩道橋である鮎見橋(標高150m)と柳淵橋(標高153m)いずれかを渡れば、30~40分で十分歩ける。下流の調布橋(標高170m)か上流の万年橋(標高170m)を廻っても3~4時間くらいのハイキングコースとしても歩くこともできる。青梅市には多摩川にかかる橋もたくさんあるので、橋を巡って楽しむこともできる。

参考資料:
『青梅市史』平成7 (1995)年、 青梅市。
『角川日本地名大辞典13東京都』昭和53(1978)年10月27日、角川書店。





「山へ!to the mountains」 展 [日々散策]

田口計介

8f3279b889ab54096c860b1bbc221efe.jpg

7月21日、「山へ!to the mountains」 展(世田谷文学館)へ出かけた。
相変わらず、この種の展覧会は深田久弥が主役。
彼が選んだ百名山を目指した、達成した方々には恐縮だがいささか鼻につく。
企画者の貧困か。

937707b65fee354571c28892646d7be4.jpg

一流の写真家が撮った、モノクロの山の写真が良い。
 白川義員 八甲田(1956年)、燕岳(1969年)の2点
 田淵行男 朝の奥穂高(1928年)、裏剣(1954年)など12点
 白旗史朗 冬山の午後(11962年)など5点

昨年死去した田部井淳子さんのコーナーもある。
彼女の生年が私と同じく1939年だったとは、初めて知った。
何一つ彼女に勝るものはないが、「生」だけは勝ったようだ。

次に「ボストンの至宝」展(東京都美術館)を覗いた。
私の大好きなクロード・モネの「水連」が1点ある。
「幻の巨大涅槃図、奇跡の里帰り」と宣伝している英一蝶の「涅槃図」が良い。
宣伝の通りである、私は東南アジアや中国で沢山の「釈迦の涅槃」の塑像、
彫像や各種の絵画を見ているが、日本にもこんなに誇れる作品があったとは。
明治の初期のころ、とにかく現金が欲しいとの状況でどこかの寺院が売却したのであろう。
悔やまれることだ。   
YhwNEuJyKXdK8k9obZdoWIYwrmsD6dDAK7B1Mol994Do8iWV7RyENiShNiQ8aeIk.jpg

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。