SSブログ

「伊那谷自然友の会」主催のジオツアー参加報告 [山麓便り]

北村健治

「伊那谷自然友の会」は、「戸台の化石」保存会より1~2年前から伊那谷を丸ごと自然博物館と考えて、天竜川流域・伊那谷(長野県内のみをこう呼ぶ)を舞台として自然のあらゆる分野(基礎的なことから、応用的なことまで)学習しましょうと、始まった活動団体です。

会報「伊那谷の自然」は、連載物・短編・会員の声・活動計画・報告など多彩な記事が満載で、偶数月1日付けで発行されています。表現も小・中学生でも読めるように工夫されています。
ジオツアーは、生物分野と地学分野での各企画観察会が毎年数回以上実施されています。以前は山歩きもたくさんありました。また、各種講座・教室・講演会なども、活動開始後に建設された飯田市美術博物館で、頻繁に行われています。

先日7月22日には、故地磁気学の最先端の研究者による、伊那谷を話題とした真新しい内容のお話で、一般の方々も大勢聴講していました。

7月21日のジオツアーは、「中川村のチバニアン露頭・風穴・陣馬形山からの展望」というテーマで、21名(案内者を含む)が参加しました。

DSC02484編.JPG
集合は、中川村国道153号沿いのスーパー「チャオ」従業員駐車場に7時30分、21名(案内者を含む)が参加しました。

DSC02486編.JPG
観察地点①:南田島地区の断層崖を抜け林る村道のテフラ露頭。最近話題になっているチバニアンの伊那谷における貴重な露頭の観察。
  
DSC02488編.JPG
観察地点②その1:天竜川を東へ渡り、陣馬形山へ登る林道の1000m付近のクロウンモ片麻岩の大露頭観察。
  
DSC02493編.JPG
観察地点②その2:露頭の割れ目などに出来た風穴を利用した、養蚕種や日本酒麹菌などの天然貯蔵庫跡の見学。

DSC02496編.JPG
観察地点③:陣馬形山1445.3mの頂上からの展望。
伊那谷の活断層地形を見下ろしながら、伊那谷における気流の発生状況なども観察。             

DSC02498編.JPG
DSC02500編.JPG
DSC02504編.JPG
観察地点④:林道を戻り美里地区の「風三郎神社」前宮に、駐車して、となりの沢沿いに上流へ約30分歩いて、同奥宮(巨岩の割れ目に鎮座)参拝と観察。

DSC02501編.JPG
杉木立の中の転石には、びっしりとコケが発生していた。転石のすき間からは、ひんやりとした冷気を感じた。これらも風穴現象である。

DSC02497編.JPG
神社名「風三郎神社」も風穴に因んで付けられたものでしょう。都合で一部参加者がここで帰路につきました。

解散は、集合地点に戻り、正午ころ終了、全員無事解散しました。
いずれ、会報に感想や報告記事が掲載されることでしょう。


コメント(1) 

守屋山の花々 [登山報告]

北村健治

7月19日、守屋山巡礼。
これは2015年は毎月、2016年からは奇数月に1回、杖突峠から往復しているものです。
歩き慣れたコースを繰り返し往復するのは、体調管理にもよく、季節の定点観察の楽しみもあります。

富士見町の道の駅「蔦木宿」で朝の休憩をとり、9:20には杖突峠の駐車場に到着、身支度をして、9:30出発。

右側の太陽熱発電所工事の音を聞きながらカラマツ林を抜けて、巻道をして上がって来る林道に出ると、アカマツ林からの少し涼しい風があった。

林道から再びカラマツ林の赤井川探索路を辿ると、間もなくいくつかの草刈り機の音が聞こえだした。分杭平である。

諏訪ナンバーの軽トラや小型車が数台止まっていて、地元の方々の奉仕活動であろうか。キャンプ場の手入作業のようである。丁度10時ころに通過。

このコースは、軽い急登を6回繰り返すと、10:50東峰に着いた。鮮やかなカワラナデシコ、ウツボグサ、色あせたヤマホタルブクロが迎えてくれた。

約10分休憩して、展望を確かめて、11:02折り返して下り始めた。

暑い平日の昼近くの時間帯のためか、今日は珍しく一人のすれ違いもなく、人影を見ずに往復した。分杭平を11:30通過、12:00には車に戻った。
DSC02451編.JPG
チダケサシ
DSC02453編.JPG
ヒヨドリバナ(つぼみ)
DSC02454編.JPG
オカトラノオ
DSC02457編.JPG
ササの花
DSC02460編.JPG
エゾカワラナデシコ
DSC02459編.JPG
ノハラアザミ
DSC02462編.JPG
東峰の岩陰に、ヤマホタルブクロ
DSC02466編.JPG
オオバギボウシ
DSC02467編.JPG
ヤマアジサイ(白花)
DSC02468編.JPG
ウツボグサ

コメント(0) 

徳本峠越え(続き) [登山報告]

谷 和代

7月24日の報告です。

私たちが歩いている前後を40年ぶりという男性2人と福岡から来たという女性2人と抜きつ抜かれつで歩きましたが、宿の人や40年ぶりの人に「霞沢岳を往復して上高地に下り16時のバスに乗るのは厳しい」と言われ、検討した結果、霞沢岳の登頂は諦めて、朝食後、2428mのジャンクションピークまで行き、少し下った場所から霞沢岳と左に乗鞍岳、御嶽山を見て下山しました。


IMG_3648.JPG
ジャンクションピークにて
IMG_3658.JPG
木の間越しの霞沢岳(左)とK2、K1を望む
IMG_3660.JPG
霞沢岳の左に、乗鞍岳と御嶽山
IMG_3687.JPG
キヌガサソウ
IMG_3665.JPG
シロバナトモエシオガマ
IMG_3604.JPG
イチヤクソウ
IMG_3621.JPG
キソチドリ
IMG_3671.JPG
モミジカラマツ
IMG_3645.JPG
ゴゼンタチバナ
IMG_3717.JPG
クロクモソウ
IMG_3705.JPG
クルマユリ
IMG_3714.JPG
コキンレイカ
IMG_3680.JPG
オオヒョウタンボク

まだまだ、沢山の花が咲いていました。涼しく楽しい2日間でした。









nice!(0)  コメント(2) 

徳本峠越え [登山報告]

谷 和代

暑さを逃れて念願の徳本峠越えに7月23日~24日で行ってきました。
IMG_3552.JPG
7月23日、早朝の安曇支所で支度を終え出発。
さあー、ここから、徳本峠越えの道です。
IMG_3563.JPG
板橋を渡ります。
IMG_3567.JPG
美しい流れです。
IMG_3585.JPG
さびれた感じの岩魚留小屋、トイレも壊れていました。
IMG_3586.JPG
そばに、大きなカツラの木
登山道には沢山のカツラの巨木を見ることができました。
IMG_3594.JPG
綺麗な「ソバナ」でしょうか。 
IMG_3602.JPG
センジュガンピ
IMG_3597.JPG
ウバユリ
IMG_3600.JPG
冷たくて、美味しい「力水」
IMG_3619.JPG
ここからジグザグの急登となり、
やっと着いた「徳本峠小屋」
4時40分に歩き始めて、13時15分着でした。

IMG_3617.JPG
峠からの穂高連峰
右から、前穂高、明神Ⅱ峰、大きな奥穂高、ロバの耳とジャンダルム、雪渓の残る天狗のコル、天狗の岩、間ノ岳、西穂高と続いています。

IMG_3609.JPG
徳本峠小屋の美味しい夕食です。
今日の小屋泊まりは19人です。
テントが6~7張ありました。

コメント(1) 

駒ヶ根だより 2018-7-25 [山麓便り]

北村健治

7月19日から24日まで、駒ヶ根山家に滞在しました。

19日、朝食後、7時半頃、青梅を出立、10時過ぎには杖突峠に車を止めました。

DSC02463編.JPG
守屋山東峰山頂
(奇数月の守屋山散策は別に報告します。)

午後、伊那市長谷公民館へ出向き、夕刻には、駒ヶ根山家で野良(根菜類手入れ、散水など)。

20日、8時過ぎ、伊那市長谷公民館へ、9時より12時まで、「戸台の化石」保存会・研修会(学習会準備として、山道整備、露頭整備など、12名参加)。
午後は、数人で資料室展示コーナーの改良作業など16時終了。

DSC02482編.JPG
20時過ぎ、駒ヶ根市・穴山付近より、夕映えの中ア連峰。
夕刻は、駒ヶ根山家で野良(草刈り、根菜類手入れ、散水など)。

21日、7時30分、中川村「チャオ」(スーパーマーヶット)駐車場に集合。

DSC02486編.JPG
中川村南田島のチバニアンのテフラ露頭観察。
ジオツアー(チバニアン露頭、風穴に観察と陣馬形山の展望)に参加。

DSC02508編.JPG
「上伊那の自然」記念祝賀会・シンポジュウム。
午後は、伊那市信州セミナーハウスで、上伊那誌自然編改訂増補版「上伊那の自然」刊行記念祝賀会に参加。

22日、午前、駒ヶ根山家で野良(草刈り、根菜類手入れ、散水など)。  

DSC02509編.JPG
6時半ころ、駒ヶ根山家より、中ア・宝剣岳を望む。

午後は、飯田市美術博物館での講演会聴講(古地磁気学「伊那谷発」の研究のこれから)。
DSC02515編.JPG
飯田市美術博物館で、講演の一コマ。

23日、午前、駒ヶ根山家で野良(草刈り、散水など)。兄と昼食。午後北村家本家訪問。兄の通院付添い、夕刻野良(根菜類手入れ)。

24日、5時30分、初めて涼しい外気、前日までのような朝靄が立たず、中ア宝剣岳展望。

DSC02525編.JPG
駒ヶ根市中沢、天竜川河畔より、中央アルプス連峰を望む。

7時50分には長谷公民館へ出向き、学習会スタッフと会場準備。10時より、富士見中学校1年生36名の「化石採集体験学習会」実施。15時半片付けまで終了。

夕刻、青梅への帰路につく。
 

コメント(1) 

赤城山麓散歩~滝巡り第2弾 [日々散策]

石橋清美
今回も赤城山麓散歩です。
滝巡り第2弾として、不動大滝に行ってきました。
長い間川の上に掛ける橋梁工事のため行くことができませんでしたが、今年は散策道が整備されて、行くことができました。

2018 07 22_ここを渡る.jpg
渡渉
大滝不動の村の建物を通り抜け、途中2か所が川の中を歩いて行くように案内がありましたが、石を選んで何とか向う岸に渡れました。

2018 07 22_大滝不動入口.JPG
大滝不動入口
2018 07 22_大滝不動尊.jpg
大滝不動尊
2018 07 22_不動大滝.jpg
不動大滝
大滝の水はかなり多くて、天然のミストを浴びることができ、とても涼しい思いをしました。

2018 07 22_忠治の見張り岩.JPG
忠治の見張り岩

山はもう秋の花が咲いていました。
2018 07 22_ツリブネ.JPG
ツリブネ
2018 07 22_モミジガサ.JPG
モミジガサ


コメント(3) 

北又谷の岩魚釣り [日々散策]

木本桂春

黒部川・北又谷・青嵐と岩魚

「かち渡る瀞の清さ青嵐」。昭和9年、冠松次郎が初めて北又谷に入り、詠んだ句です。

7月某日、愛知の老釣師78歳のリクエストにより北又谷へ。
グラフィックス1.png     
北又ダムの奥に見える定倉山

グラフィックス2.png
北又谷の青嵐の中を下りながら釣ります。

グラフィックス1.png
魚影濃くまずまずの釣果です。

グラフィックス2.png
釣師一人に川虫(カワゲラ類)採り3人。ここがポイントです。

グラフィックス3.png
清流ですが腰までの水にとても渡れません。

グラフィックス4.png
かつて黒部奥山廻役が上駒ヶ岳(白馬岳)に上ったルート上の猫又山が見えています。

グラフィックス5.png
4時間で7寸から1尺2寸を吊り上げ、78歳の釣師は「これが最後」とご満悦ですが、来年もと意欲満々でした。








コメント(2) 

赤城山麓・乙女の滝まで [日々散策]

石橋清美

7月15日、赤城山麓の大猿山の家から、乙女の滝まで行ってきました。
2018 07 15_乙女の滝.jpg
乙女の滝まで、大猿の家から約1時間足らずで着きます。木々を通る涼風が気持ちよく、ゆっくりと歩いて回りました。

林道を行くと大きな石が道をふさいでいます。大雨の後遺症でしょうか。でも森林浴でリフレッシュできました。

2018 07 15_滑り台の様.jpg
当初大猿の滝に行く予定でしたが、乙女の滝の先は、豪雨の影響か増水していて、床が滑めている場所があり、渡るのもかなりな注意を要しましたので、危険を感じ途中から引き返しました。

2018 07 15_ビロードモウズイカ.jpg
途中で外来種の花(ビロードモウズイカ)が咲いていました。
ここで見るのは初めてです。萩も咲き始めています。

赤城山はその昔の噴火によって大きな石が方々に散らばり苔むして、美しい姿を見せてくれています。

2018 07 15_ねじれた木.jpg
ねじれた木


コメント(0) 

第60回長衛祭に駒ヶ岳ファンクラブから7名が参加 [登山報告]

北村健治

6月30日(土)
戸台口(発着所)8時のバスは2、3台の臨時便が出て早めに北沢峠へ向った。9時過ぎには北沢峠に着き、「北沢峠こもれび山荘」にチェックインして荷物を置き、軽装で長衛小屋前の会場へ移動。受付を済ませるとKFCの皆さんは田口会長はじめテーブルに陣取っておられた。
DSC02376編.JPG
テーブルに陣取ったKFCのメンバー

碑前祭・献花・合唱・交流会と例年以上の参加者で賑わっていた。KFC会員の記念写真撮影を済ませ、日帰りの田口会長を残して、溝口さんのガイドでKFC仙水峠トレッキングを実施。
DSC02380編.JPG
伊那市長と記念写真撮影
DSC02387編.JPG
仙水峠で記念撮影

無事に15時過ぎには、北沢峠に帰着。川久保、溝口さんを戸台口行バスに見送り、夕刻をのんびりして、山荘の夕食に集った。

7月1日(日)
4時起床。5時半北沢峠に集合。KFC4名が仙丈ヶ岳記念登山参加。五合目から前日開通した藪沢コ―スから馬の背ヒュッテ・千丈小屋経由で晴天の頂上に10時25分登頂。30分の昼食休みをとって、小千丈コースで下山を始めた。14時10分には北沢峠に戻りつき、16時前には戸台口に下車し、解散した。

DSC02360編.JPG
北沢峠の沢沿い一帯に聳えるドロノキ(珍種)
DSC02369編.JPG
北沢峠付近で、ゴゼンタチバナ、向うにギンリョウソウが頭を見せている
DSC02372編.JPG
北沢峠付近で、群生するイチヨウラン
DSC02362編.JPG
北沢峠付近で、キバナノコマノツメ
DSC02383編.JPG
北沢峠付近で、群生するコンロンソウ
DSC02385編.JPG
仙水峠への途中で、アカバナヒメイワカガミ
DSC02386編.JPG
仙水峠への途中で、コメツツジ
DSC02391編.JPG
仙水峠への途中で、シラバナノヘビイチゴ
DSC02393編.JPG
仙水峠への途中で、クルマユリ
DSC02394編.JPG
仙水峠への途中で、ベニバナイチヤクソウ
DSC02395編.JPG
長衛小屋付近で、ツバメオモト
DSC02397編.JPG
長衛小屋付近で、キソチドリ?

コメント(1) 

甲斐駒の麓より 2018-7-10 [山麓便り]

平井英明

お久しぶりです。平井@山梨です。
山梨に定着し一か月が経ちました。

毎日、草刈りや農作業にと身体を動かしクタクタな状態ですが、何かと落ち着かず、空に浮いているような感覚の毎日です。
良く解りませんが40年以上続いてきた仕事から解放されたからなのでしょうか。
先輩諸氏の皆さんが退職された時の感覚はどんなものだったのでしょうか。機会があれば伺いたいと思っています。

そんな訳で甲斐駒定点報告も久々になりました。
早々の梅雨明け宣言に猛暑の日々、7月に入ったと思ったら豪雨で各地に被害が発生しています。
温暖化の影響か「四季のうつろい」の風情が日本列島からなくなろうとしているように思います。

甲斐駒定点1.jpg
甲斐駒定点2.jpg
古いですが7月2日の甲斐駒です。

畑では夏野菜が実を付け出しました。
ピーマン.jpg
ピーマン
花豆の花.jpg
花豆の花
山椒の実.jpg
山椒の実

コスモス.jpg
秋を感じるコスモスも咲いています。




コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。